2015年06月17日

30分でできる!パスワード使い回しをやめる簡単な方法

username-and-password-shutterstock.jpg

個人や会社内でのセキュリティ対策として「パスワードの使い回しを止めましょう」とはよく言われることです。

近頃はブラウザでパスワードを覚えてくれる機能が使いやすくなってきたり、パスワード管理ソフトが普及してきたことから、パスワードをひとつひとつ覚えておいたり、紙に書いておいたりする必要はなくなってきました。
Google ChromeやFirefox、Safariでは複数のコンピュータ・スマホ・タブレットを使用していてもアカウントでログインすることでパスワードなどの入力情報が一元管理されるようになっていて、本当に便利です。
気合を入れて頑張らなくても、パスワードの使い回しから脱出しやすくなっているというのが事実です。

だけど、それでも!
こんなに便利になっても、それでも「パスワードを使い分けるのが面倒くさい」という人はいっぱいいるはずです。

そこで、パスワードの使い回しをやめるもっとも簡単な方法の紹介です。

それは、これまで使いまわしていたパスワードの後ろとか頭とかに、ログイン先のサービス名・アプリ名などをひっつけるというものです。

例えば、パスワードとして「password」という文字列をいろんなところで使いまわしているとします。
このパスワードひとつだけは覚えているという前提で、使い回しを止めるには?
YouTubeの場合は、

  • password-YouTube
  • passwordYT
  • YT!password
  • password+youtube
  • password_youtube
  • password_2015_YT

といった具合に、ログイン対象の名称をパスワードに付け加える(含める)のです。

上記の例で言えば、yahooの場合は
password_Yahoo

Facebookの場合は
password_Facebook

のようにすれば、自分ではすべて覚えいて入力しやすいけれども、決して使い回しではないという状態になりますよね!
この調子で、すべての使い回しパスワードを変更してしまえばいいのです。

セキュリティ対策としては邪道かもしれませんが、妥協案としては大いに検討の余地ありだと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 09:00 | Comment(0) | セキュリティ

2015年06月16日

PHPのデバッグ関数まとめ

// printデバッグ/echo デバッグ
echo "here";
print "here";
print("here");

// 処理が終わる前でも出力していく
echo $hoge;
flush();
ob_flush();

// 配列・オブジェクトの中身も一緒に表示
print_r($hoge)

// さらに型などもしっかり表示
var_dump($hoge);

// 見やすく表示
echo '<pre>';
var_dump($hoge);
echo '</pre>';

// ソースコードのように表示
header('Content-Type: text/html; charset=utf-8');
var_dump($hoge);

// 関数呼び出し元を確認
debug_backtrace()

// インクルードされているファイルを確認
get_included_files()

// 読み込まれている定数を確認
get_defined_constants()

// エラーログ
error_log('あいうえお')

// syslog
syslog(LOG_INFO, 'あいうえお');

// PEAR::log
$log->log('あいうえお');

このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 09:00 | Comment(0) | コエカタマリン

2015年06月15日

「Uncaught TypeError: $ is not a function」というエラーが出たらどうするか

jQueryのプラグインを使ったりしているサイトで、自分でも追加でjQueryのコードを書こうとして

Uncaught TypeError: $ is not a function

スクリーンショット 2015-06-14 9.17.34.png

とか言って怒られた場合には、
$('div')....
jQuery('div')....
という風に、$ を全部 jQuery に書き直せばちゃんと動くようになります、大抵の場合。

このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 09:00 | Comment(0) | Javascript

2015年06月14日

自分のサイトから他のサイトに外部リンクする際にリファラーを隠蔽する方法

698279671_fe5148da78_z.jpg
Photo by Ryan Sims (CC BY-NC-ND 2.0)

何らかの理由で、自分のサイトからほかのサイトに向けて張られた外部リンク(External Link/Outbound)において、相手方にリンク元(リファラー)を伝えたくない、残したくないという場合があります。

サイトの構造を外部におおっぴらに知られたくない場合や、サイトの存在自体をあまり知らたくない場合、競合他社などにあまり気づかれたくない場合などなど。。。

自分一人の行動を知られたくないだけなら、ブラウザのプラグイン(アドオン)などを利用すれば個人の行動ログを守ることができます。
ですが、サイトのユーザー(閲覧者)全員の行動の話として、それをすべてブラウザ側でコントロールすることは不可能です。(ユーザーそれぞれ異なるPC/ブラウザからアクセスしているので当然です)

このような場合、クライアント側ではなく、サーバー側で「リファラを操作する」仕組みを作っておく必要があります。
こう書くととても難しそうですが、実際リファラを「偽装」するのは面倒ですが、隠蔽(隠す・相手方のサーバーに残らないようにする)だけなら簡単な方法があります



>> 続きを読む



このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 08:58 | Comment(0) | SEO
Blog Widget by LinkWithin