ブログTOP > 日記 > mixiエコーではtwitterみたいに書き込みしまくんな、と怒る人

2009年07月05日

mixiエコーではtwitterみたいに書き込みしまくんな、と怒る人

keyboardCrasher.jpg

先日、twittermixiエコー(みんなのエコー)に同時につぶやけるCGIゲートウェイを、自分専用に作りました。
twitterは毎日良く使っていますが、mixiエコーのほうはまったく使っていませんでした。

mixi自体はよく使っているので、エコーも使えばもっと自分を取り巻く環境が面白くなるかなとおもいました。

そんな状況でtwitterとエコーの同期を始めてみて数日たって、マイミクから私宛に奇妙なエコーが投稿されていました。
20歳男子のマイミクです。

内容は完全に忘れましたが、
「奇妙な」というのは、リプライの元になった僕の発言が、全然関係ない内容だった事と、これ何が言いたいの?っていう感じだったからです。

「ここはtwitterではないんだぜ」的な「空気嫁」とかそういう同調圧力をものすごく遠回しにいおうとしてるような内容だと感じたことは覚えています。

たしかに、twitterのつぶやきをmixiエコーに流してみると、mixiエコーは予想以上に過疎ってる気がしました。完全に後付けで、twitterの真似しましたってのがmixiエコーでしたが、まさかここまでとは。流量が全然ちがった。

ともかく「空気嫁」的な事を遠回しに言われてるっぽくて、「は?何が?」「何できみがそんなことを言って人に干渉できんの?」と聞き返すのも煩わしくて

エコーとtwitterって質的にどう違いますかねぇ

と、同調圧力を回避しながら相手が本当に言いたい事を言わせてあげようとしました。
ちなみにこの相手、そもそもtwitterには完全に乗り遅れてる組の人っぽい。なんかIT系のバイトなのかなんなのかは知らないけど、言い方は悪いけど「mixiの中の蛙」みたいなありふれた若者です。

そういう人がこの質問にどう答えてくれるのかな、とちょっと意地悪な狙いもありましたが、むしろこの返答次第で一気にめんどくさいやりとりが省略出来そうだと考えていました。もちろん単純に、この質問を誰かに訊いてみたいというのもありました。

すると、正確な表現は忘れましたが、

エコーは(過疎ってるからこそ)返答を前提としたコミュニケーションが割と多い

みたいなことを言われました。
もとの書き方はもっと別の表現で、もっと混乱した感じの日本語だったので、最初「?」って感じで頭を捻っていました。もしかしたら本当はこれとは違う意味だったかもしれません。

でも1分ほど考えて上記のような意味だろうと解釈して「ふ〜ん、なるほど」と思った僕は
mixiエコーはSNSに後付けしたサービスだから、ウェットな感じなんでしょうね
と無難に返しました。
何か本当に言いたい事があるなら、このタイミングでちゃんと言ってくれよ、という思いでパスを出した感覚を覚えています。

すると
そうだと思います。
と返事があり、それっきり。

あれ?結局何が言いたかったの?
あまり人に干渉するような踏み込んだ事は向こうも言うまいと引いたのかな、とそのときは思っていました。


次の日かその次の日、今度はその人からエコーではなく、メッセージが来ました。
全文を引用します。
文中の「太一さん」というのが、僕の事です。

すいません。
もう少し更新頻度落としてもらえないですか?

最近のmixiエコーは、サービス開始当初と違い、
切実に、返答の欲しいメッセージを投げかける人も
中には居てて、そういう人たちのコメントも、
今では色々な人からの更新が落ち着いた状況だからこそ、
書き込めるものとなっています。


ですが、太一さんが自動ソフトか何かわかりませんが
その様なツールを導入されてから、全て
太一さんのメッセージで埋め尽くされ、
この前も、どうしてエコーに書いたのに返事くれないの。という
メッセージをそのような方から頂きました。


私が確認したころには、既にそのエコーメッセージの内容すら
確認できず、あとからその様な状況だとマイミクさんに
返答したのですが納得して頂けず、マイミクを外されてしまいました。


正直、twitterというサービスをやっておられるのでしたら、
そちらだけに書き込めれば十分な気もしますが・・。

そういう状況が発生しているという事だけでも把握して頂ければと思い、
先日もミクシィエコーに書き込ませて頂いたのですが、
わかって頂けてなかった様ですので、直接メッセージお送りさせて頂きました。


もし同時書き込みをされるのでしたら、
マイミクユーザー全員が、貴方のコメントを
表示、非表示出来るツールをまず開発して頂きたいです。


指定マイミクの日記を非表示にする。という機能は
ミクシィに搭載されていますので、そちらで太一さんを
非表示にしてみたのですが、エコーは非表示になりませんでした。


こちらでは、どうする事も出来ませんので、
大変申し訳ございませんが、太一さんの方で対応を検討頂ければと思います。


宜しくお願いします。


率直に言って、んだかよくわかんないこと言ってんな、と感じました。
筋が違うというか、えらく自分が正しいつもりで書いてきてるな、って気がします。
人に何か頼んでるというより、「間違ってるよ」みたいなことが言いたいらしい。

要するに「空気読め」とこの人は言いたいんだろうけど、なんで僕の使い方はだめだとか言い切れるんだろう?なんで使い方を人から言われて変えなきゃいけないの? 少なくとも「申し訳ないんだけど」「悪いんだけど」「よかったら」みたいなニュアンスが文面にないとおかしいでしょう。頼まれてるのは僕なんだから。

それに、僕のつくったCGIゲートウェイは別にmixiエコーの脆弱性をついて投稿してるようなものではなくて、普通のブラウザ操作を自動化するだけのものです。自分の為に便利なエクセルのマクロを書いたようなもの。だから僕は別に特別な事はしてない。
僕もこの人もフェアな状態で、なんで僕には責任のようなものが問われて、それをこの人が当然のように僕に主張してくるのかわからない。

だから、特定のマイミクのエコーを非表示にするツールを、僕が作らなければならない理由もありません。
「日記は非表示に出来るのに、エコーは出来ない!」これはmixiに、株式会社ミクシィが実装すべき機能です。なんで運営会社に言わず、いちユーザーの僕にmixiの仕様変更を言ってくるのか。

あと、この人、エコーを出会い系っぽく使ってる感じしません?
マイミクを外されて困るのは、リアルで会ってないからか、リアルでのつながりが弱いから、これからmixiエコーでつながりを強くしようとしていたということでしょう。
あと「どうしてエコーに書いたのに返事くれないの。」というのがわざわざ女性の語尾っぽく書いてあるし。

なんか自分の利益(ガールハント?)が、僕が積極的にエコーを使い始めた事によって上手くいかなくなったから、怒って僕にメッセージを送ってきたようです。

細かい考え方なんかはよくわかんないけど、僕の結論としては「マイミク切ってくれよ」って思いました。
そもそも会った事も無い年下男性で、前から意味分かんないピントのずれたことばっか言ってくるひとだったし。
こちらからマイミク切るのも相手の癪に障ると思うから、向こうにマイミク切ってもらって解決かな。

でもそれじゃ何だかつまんないので、以下のようなメッセージを送りました。

すいません。 
もう少し更新頻度上げてもらえないですか? 

最近のmixiエコーは、サービス開始当初と違い、 
めちゃくちゃ過疎ってて、みんなのコメントも、 
今では色々な人からの更新が落ち着いた状況だからこそ、 
書き込めるものとなっています。 


ですが、太一さんがエコーとtwitterとの同期サービスを開発しはじめてから
私のTLが太一さんのメッセージで埋め尽くされ、 
これまで過疎ってたからこそ流れずに済んでいたログが流れていって、
ようやくエコーらしくなってきたという意見が聞かれるようになりました。

私が確認したころには、既にそのエコーメッセージの内容すら 
確認できず、あとからその様な状況だとマイミクさんに 
返答したのですが納得して頂けず、マイミクを外されてしまいましたが、
こんなのエコーの仕様だからしょうがないですよね。
わかってくれないマイミクがバカなんですよね。
文句があるなら株式会社ミクシィに言うべきですよね。無料会員だけど。
ちくしょういい出会い系の場になってんだけどな!


正直、世界最大サービスであるtwitterをやっておられるのでしたら、 
mixiエコーなんていう国内関係者からも完全に無視されているサービスなんてなくても十分な気もしますが・・。 

そういう状況が発生しているという事だけでも把握して頂ければと思い、 
先日もミクシィエコーに書き込ませて頂いたのですが、 
あんな遠回し遠回しなこと言って人の考え方や行動を変えようなんて、地球は自分中心で回ってんのかってかんじですよね。
わかって頂けなくて当然ですよね。なのにそんな意図すら実はバレてて、別の話題に変えられて黙っちゃって、エコーではみんなに見られるから、こっそり直接自分勝手なクレームをお送りさせて頂きました。
あーくそいい感じで出会い系っぽかったのに!

同時書き込みとは一切関係なく、
マイミクユーザー全員が、特定のマイミクのエコーの表示/非表示を管理出来る仕組みをを株式会社ミクシィが作っておくべきですが、
それがないmixiって手抜きですね。


指定マイミクの日記を非表示にする。という機能は 
ミクシィに搭載されていますので、そちらで太一さんを 
非表示にしてみたのですが、エコーは非表示になりませんでした。 
やっぱmixiって手抜きですね。

こちらでは、どうする事も出来ませんので、 
大変申し訳ございませんが、株式会社ミクシィさんの方で対応を検討頂ければと思います。 無料会員だけど。


宜しくお願いします。

見ての通り、相手の元のメッセージをベースにして、向こうの伝えたい事を逆の視点から書き直した内容です。

思いっきり皮肉を混めたメッセージなのですが、「あなたの言い分は一方的ですよ」ということをわかってもらうにはこれが多分一番分かりやすくて、しかも最終的にきちんと議論に決着がつく程度にはアグレッシブな返信だと考えました。

年上であるという意味で言えば、これでリテラシーを磨いてほしいというか、タフ(マッチョ)になってほしいという程度の思いやりは持っているつもりです。


その後、返信を楽しみにしていたら、次のような内容でした。
正直、突っ込みどころが多すぎて、がっかりしました。
申し訳ないけど「ゆとり」という言葉が脳裏をよぎってしまいました。

正直、貴方のお返事には失望しました。
開発者として、考えや対応が幼すぎます。


これ以上、何も言う事はございませんのでマイミク外させて頂きます。

私は、貴方と張り合うつもりや、
あなたのサービスを否定した事は一度もございませんよ。


斬新なサービスを展開され、むしろ尊敬していたのですが、
正直、その様な自己中心的な対応をされる方だとは思っておりませんでした。

開発者ならば、大きなサービスではないならば
一人ひとりの意見に目を向け、それぞれの意見を
とりあえず理解しようとする心がなければ、
今後、利用者側にたった開発なぞ難しいと思います。

これはあくまで、私一個人の意見ですが。



今後もその様な体制で開発を行っていると、
苦労なさる点、理解されない点はたくさん出てくると思いますが
頑張ってくださいね。でわ。

いやーどこから突っ込んでいいのか。。。

開発者として、考えや対応が幼すぎます。

おめーこれ、10歳も年上の開発者に向かって、非開発者が言う言葉か!?
むしろ皮肉を通して何を言われているのかも分からずに負の感情にすぐ支配されてしまう方が、人間として考えや対応幼稚だよ

私は、貴方と張り合うつもりや、
あなたのサービスを否定した事は一度もございませんよ。

否定されたつもりは無いんですけど。てかもしあなたに否定されたとしても何も気にしないけど、何の事を言ってるんだろう。
僕が怒っているとでも思ってるんだろうか。
怒っている人間はあんなに丁寧な皮肉を書かないと思うよ。

斬新なサービスを展開され、むしろ尊敬していたのですが、
正直、その様な自己中心的な対応をされる方だとは思っておりませんでした

「自己中心的な対応」をなんでしないといけないの。
ぼくはサポート部門の人間かなにかですか。しかも、あなた専門の。
「おれはユーザーで、お前は開発者だろう、ユーザーの意見を聞け」とでも思ってるんでしょうか。
僕は自分専用のマクロを使っているだけ。きみはユーザーでもなんでもないの!
自分勝手なのはどちらか、落ち着いて考えてみれ。

開発者ならば、大きなサービスではないならば
一人ひとりの意見に目を向け、それぞれの意見を
とりあえず理解しようとする心がなければ、
今後、利用者側にたった開発なぞ難しいと思います。

僕が作ったのはサービスではなく、自分専用のCGIゲートウェイなんですけど。
何を演説ぶちかましてるんですか。
開発者」とか「開発」とか言ってるけど、このひと開発者じゃないからね。
だって、開発者なら僕にmixiの仕様変更を要求してくるわけないでしょう。

で、僕が開発者であろうとなかろうと、この人が開発者であろうと無かろうと、お互いmixiにおいてはただのいちユーザーに過ぎないわけです。全くめちゃくちゃな議論だと思います。

僕のCGIゲートウェイが自分専用の便利ツールであって、サービスでないことはmixiの日記にも書いてるし、エコーでも発言したはず。必ず読めとは言わないが、少なくとも何も考えずに決めつけてモノを言うなとは言いたい。

しかもこの人の考え方によれば「大きな」サービスであれば利用者の意見は無視しても良いらしい。何が言いたいんだろう、この人

念のため言っておきますが、僕はこのCGIゲートウェイを、多くの人がつかえるWebサービスにしたいと考えています。エコーとtwitterだけではつまらないからもっと大きなサービスにします、とmixiの日記でも書きました。ミニブログ(マイクロブログ)のグローバルな動向を調べながら、今まさに開発を進めているところです。
そういうサービスであれば文句はなかったんでしょうか。
ほんと、何が言いたいんだろう、この人。

あとそもそも、きみ一人の意見で世の中のすべての開発者が考え方や行動を変えなきゃいけないという誇大妄想は、どこからくるんだ?


さて結局、相手のメンツをいちおう保ったままマイミクを切らせてあげようと言う目標は達したので、概ね僕は満足してます。

でも、これだからゆとり世代はとか、これだからmixiユーザーは、みたいな容易に想像しうる顛末になってしまったのは非常につまらない。

mixiでなくても、
すたれつつあるサービス/過疎ってるサービスではよくあることなのかもしれません。

以上、体験談でした。

このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 09:00 | Comment(15) | 日記
mixi側がフィルター機能を実装ていないのが悪い

という所だけはすごく同感です

ユーザー側に立った設計がなされていませんよね
Posted by at 2009年09月30日 10:16
20歳男子の言ってる事は、俺も「なんかよくわかんないこと言ってんな」と思うけど、
それに対する皮肉メッセージもなんかよくわからん。
無理に元メッセージをベースにしなくても、
その手前に書いてある文送れば良かったのに。

まぁ早く運営は指定したマイミクのボイスを非表示にする〜の機能を付けて欲しいもんだ。
Posted by at 2009年10月01日 04:43
興味深く拝見しました。

送り返したメッセージについては、他人目線では面白いですが、実際にはスパイス効きすぎじゃないですかね。
まあ、所期の目的は達せられたということでこれでよかったのでしょうが…。
もうちょい、かわいがってあげても?よかったと思います。
Posted by at 2009年10月07日 13:39
ミクシー事務局に言ってもなかなか実装されないですし、待ちきれなかったのでしょうね。でも現状フィルターが実装されていない場でこのぐらいだと皆に迷惑かな?迷惑でないかな?と考える優しさは欲しい気がします。正直どちらも大人気ないないなって思っちゃいました。
Posted by 通りすがり at 2009年11月25日 16:18
あなたの方が空気読めてないです・・・。mixiボイスは過疎ってるわけじゃなく、連続して投稿しまくるとマイミクの発言がどんどん流れちゃうし、それで迷惑なんです。暗黙の了解で発言ペースは譲り合わないと・・・

だから空気読めってことなんです。
ツイッターとは似て非なるものだと思います。
Posted by mixiユーザー at 2009年11月26日 14:11
追記

ボイスは、基本的につぶやきだけで終わらずチャット的なところがあって、返信や反応を期待してる部分が大きいです。
だからひとりの一方的なつぶやきが大量にあるとすごく目障りなんで、誰でもイラっとしてると思いますよ。

出会い目的?とか書かれてるあたり、全然mixiの事を把握されてないんだなって思いました。
そりゃマイミクと話が噛み合わず怒ります。(マイミクもツイッターをよく知らないせいもあるけど)

お互い様ですね。
Posted by mixiユーザー at 2009年11月26日 14:18
> 通りすがりさん
何ヶ月も前のエントリにコメントありがとうございます。
おっしゃることはよくわかります。僕も紳士的な対応をした訳ではありませんし、そうするべきとも思いませんでした。
僕に言わせれば、迷惑かどうか考える前に、ログが流れて消えるとか、非表示設定出来ないとかまさかそんな中途半端なものだとは思ってなかった、というのが正直なところです。
Mixiエコー(現在のボイス)は明らかにTwitterのパクリだから、使い勝手が日本人に会う様に洗練されてるのかぐらいに想像してはいたものの、まさか劣化コピーだとは思わなかったです。
だから、僕に文句言う前に運営に文句言ってくれ、と思ったのです。
Posted by taichistereo at 2009年11月27日 03:48
> mixiユーザーさん
何ヶ月も前のエントリにコメントありがとうございます。
なぜ上から目線で僕を諭したがっているのかは理解しかねますが、少なくともあまりあなたの説明には共感出来ません。
まず、このエントリはボイスではなく「エコー」と呼ばれていたベータ時代の話です。
エコーの時は、じゅうぶん過疎ってましたよ。
それから、たぶんあなたより僕はmixiのことを把握してると思います。「mixiは出会い目的のサービス」などどこにも書いていません。この件の相手が、出会い目的ととられかねないような説明をしてきたと書いています。断定もしていません。
こういうすごく簡単な事で誤解してしまうあたり、あなたはリテラシーの低い方なんだなって思いました。
念のため言っておくと、僕はこの業界のプロとして仕事をしていて、おまけにMixi関連サービスもTwitter関連サービスも運営しています。
僕のプロフィールを調べてから文句言えとは言いませんが、あんまりうかつなイチャモンをつけないでください。そういうのは頭にきます。
ですが、相手のほうからもあなたぐらい直球で言ってくれれば良かったなとも思います。あなたは論点を明確にしてくださってますが、この件の相手は、僕にmixiの仕様変更をしろとかめちゃくちゃずれたことを言ってきたので話が噛み合いませんでした。
あと、「空気読め」って圧力は、ネットでもリアルでも良くないと思いますよ。いやだと思ったら関係切ればいいだけで、説教される覚えが無いです。あなた以外の他人があなたと違う考え方で自由に生きて何が悪いんですか?
なんで人のブログにコメント残してまで「お前は間違ってる。自分は正しい」とか言いたくなるんのか理解出来ません。
Posted by taichistereo at 2009年11月27日 04:05
ユーザの利用環境や仕様を考慮しないで、オレの好き勝手にさせろ、というのが優秀な開発者といえるのかどうか。それがハッカー気質なのかもしれんけど。
Posted by msat at 2010年01月10日 15:40
とても面白く読ませて頂きました。
知的な人と、そうでない一般的な(=バカな)人とのやりとりは常に新鮮でいいものです。

ひとつ突っ込みを入れるとすれば、「ゆとり(世代)」という語はあまり使わない方がよろしいかと。
仮に、その概念を信じている人間が多数おり、可読性を高める目的において有用に機能するとしても、です。
一言で言うと、無知が露呈します。

参考:
ゆとり教育 - 名言と愚行に関するウィキ
http://toturev.sakura.ne.jp/totutohoku/index.php?%A4%E6%A4%C8%A4%EA%B6%B5%B0%E9
Posted by 774 at 2010年01月13日 16:49
Posted by わー at 2010年06月16日 00:01
このブログを何度も読み返して、よく考えてみたけれど、これは太一さんの認識次第だと思います。
結局、相手は自分の表示リソースが太一さんのエコーで埋まることに不快感を示しているだけで、太一さんのCGIがどうこうというのは正直どうでもいい。とにかく何が原因だかわからんがエコーの連呼をやめてくれと言っているに過ぎないですよね。にもかかわらず、表示の選択はmixiの仕事で自分のCGIではない、自分が何を書こうが使おうが自由なはずだ、お前は開発者じゃないだろう、というのは問題の認識が根本的にズレていると思います。
最初に読んだ時はよくある高慢ちきなブログだな、と思ったのですが、読み返しているうちに、単に思い違いをしているのだな、と感じるようになりました。無作法なコメントで恐縮ですが、一個人の感想です。では失礼いたします。
Posted by 搭乗員IV at 2010年07月21日 00:03
どっちもどっち。
「自分は正しい」と思っているところが同じだ。
Posted by たかちん at 2010年10月09日 22:26
例えばあなたが映画館で大声で喋っても「自分の勝手だから好き勝手にさせろ。空気読めとか言うな」とでも言うんでしょうか?ブログで書かれている状況はその映画館の状況と同じですよ。あまりにも身勝手過ぎる言い分にあきれました。

太一さんが実際にあなたのつぶやきで困惑していると言っているのに、なぜあなたはそのサービスを止めるという発想に至らないのか。それこそ自分がどれだけ空気読めないかよく考えた方がいいのでは?
Posted by at 2010年11月17日 11:22
>ななしさん(at 2010年11月17日 11:22)

1年以上も前の記事に気持ちのこもったコメントありがとうございます。
わざわざ時間を割いて他人のブログにコメントを書いてまで、人の正しいあり方を親切に教えてくださるお気持ちはとてもありがたいです。
今も記事を書いた時も、あなたのおっしゃりたいことは分かりますので、そのことをあなたにも分かってもらえればなと思います。

僕の言い分とあなたの指摘には実はあまり差がないと思いますので簡単に指摘しますが、「太一」は僕の名前ですし、僕がやっていたのは「サービス」ではないということも書いています。

また、やめるという発想がないなどとは書いていません。
実際にこのあと別の方から普通に「書き込み多すぎるよ」って言われて「ごめんなさい」と答えて同期させるのは止めました。
その人に言われた時に止めたのに、このエントリで書いている相手から言われた時に止めなかったのは、相手の言うことに納得できたかどうかの違いだけです。

よくお読みいただければある程度わかっていただけると思いますが、このエントリは「私怨」と「mixiエコー(ボイスの前進)とTwitterの性質はどう異なるのか」という2点に主題を置いていると認識しています。

私怨を身勝手だと言われるのは、私怨なのでそれは当たり前ですねとお答えするほかありません。
何事にも怒らないで生きていく自信はないですし、そうしようともあまり思いません。

ソーシャルネットワークのミニブログサービスを映画館に例えるのは全く妥当ではないと思います。
「パブリック」という以外何の共通点もありません。
それにその例えが許されるのなら、他人の部屋で他人がケンカしてるのを見て、あとから説教をするのも身勝手で空気読めてないってことにならないでしょうか。
(僕はそれもあなたの自由だと思うのでそんなに気にしませんが)

いま読み返してみても、僕は前半のやりとりで相手が「やめてくれない?」って言いたがってそうなのでストレートにそういってもらうように仕向けて「ごめんなさい止めます」でこの話を終わらせようとしています(これは書いた本人以外ではわわかりにくいかもしれません)。
そのあと相手から来た長いメッセージに、僕は次のように感じました。

・当時のmixiの責任まで僕に押し付けられているようで腹が立った
・文面からネット技術に対する知識のなさがわかる相手から「mixiエコーわかってないだろ」と言われて腹が立った
・「mixiエコーわかってないだろ」と言われた相手が年下の面識のない人から上から目線で腹が立った
・「mixiエコーわかってないだろ」と言われた内容が正しくないと思って腹が立った
・エセTwitterであるmixiエコーしか知らない人に意義を申し立てられて、Twitterユーザーとして腹が立った
・最初から結論が出ていて、相手への提案ではなく結論を通達するような態度に腹が立った

それで言い返してやろうと思ったので、後半のようなやりとりになっていきました。
僕が「自分が正しい」と思っているのならそういう返事を書きましたが、わざとひねくれて相手の言葉をひっくり返したような返事を送ったのは「言い返したいから」「言い返したい気持ちになったことをと伝えたいから」でした。

結果、私怨から至った顛末には僕はそんなものかとある程度納得しつつ、やっぱりどこか納得出来ないという気持ちと、相手に言うべきことをきちんと言わなかったというやりのこし感があったのでこういうエントリを書いてスッキリしました。

重ねて言いますが、あなた(や他の方)が説教しようとしてくれてる気持ちはありがたいと思っています。
僕も出来の悪い人間なので、人の言い方にカチンと来ることはありますが。
Posted by taichistereo at 2010年11月17日 12:45
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
カテゴリクラウド
トップページへ戻る
Blog Widget by LinkWithin