
Twitterで若い女の子が「インスコ」という言葉を使っていて、
なんでこんな中途半端な言葉が10年近く生き残って、継承されてしまっているんだろう?と気にななって、軽く調べてみました。
Q:「〜ソフトが動かないんですがどうすれば?」
A:「〜ソフトを入れてる?」
Q:「標準で入っていないんですか、どうすれば動きますか」
A:「普通にインストールコマンドで入れる」
Q:「インストールコマンドってなんですか?」
A:「おいおい、それくらい調べろ!!
普通に、適当なサイトでTarファイルをダウンロードして Tarで解凍後 makeコマンドでインストールするんだよ!」
ってな流れが度々起きたので
同じ解凍に飽き飽きした人が
「インスコ」しろ
これはUNIX系の makeコマンドの、make installのことでしょうか。
MS-DOSでも確かINSTALLコマンドがあったと思うのですが、その流れもあってのことかもしれません。
「2典」によると、
インスコ【いんすこ】[名・他スル]
「インストール」のこと。
タイプミスにより使われるようになった。
インストール
↓
インストゥール
↓
"トゥ"のTOとLUがごちゃごちゃになる (LとKを打ち間違えも)
↓
インスコール
うーむ。
・インストゥール
・インスコール
・インスコロール
いずれにせよ、2ちゃんねるを中心とした、国内インターネット初期の掲示板コミュニティに端を発するスラング(隠語)/言葉遊びの類いであることは間違い無さそうですね。
ちなみに、インスタレーションというと、現代美術の作品の形態を指します。
設置型というか、装置や空間そのものが作品であるようなものです。
うん、関係ないね。