すべてのコメントを読んでみると 当前ながら言葉足らずな部分や意味の汲み取りにくい部分が散見されますが、複数の人が忌憚なくゲーム観について語るうちに、高度で示唆に富んだ議論に発展しつつある萌芽のようなものが感じられました。
11.名無しさん:2011年09月29日 09:51
モンハンはコミュニケーションツール99.名無しさん:2011年09月29日 10:09
実際モンハンはグリーのゲームに近いとこにある
MMOやったことある奴なら
ハンターが考えてるよりも実はかなり浅瀬で遊んでることを知ってる101.名無しさん:2011年09月29日 10:09
ディスガイアみたいなコピペゲーはもしもしゲーと同じ臭いがする260.名無しさん:2011年09月29日 10:40
俺はマリオ遊ばないけどなんで評価されてるかってだいたい分かる気はするけどな。
単純明快であまり操作方法も深く理解しなくても遊べるレベルで、
ステージ数も十分なプレイ時間になるくらいの数が用意されてて、
値段なりの遊びは確実に提供してくれるであろう安心感とかじゃないの?281.名無しさん:2011年09月29日 10:43
>>260
これ読んで思ったのだがマリオともしもしゲー入れ替えても通じるな
任天堂ともしもしゲーって本質は同じなんだと再認識302.名無しさん:2011年09月29日 10:49
モンハン友達とプレイするだろうけど絶対にソロでのプレイ時間はあるよね
集会所以外も進めなきゃいけないよね?29.名無しさん:2011年09月29日 09:55
ポケモン
キャラ集めるだけの延々と同じ事の繰り返し、モンハンと近い79.名無しさん:2011年09月29日 10:05
同じことの繰り返しというパターンが
メーカーのお仕着せパターンしかやらない人は
その反復作業が合わないとそのゲームはつまらないと感じる
自分で新しい反復パターンを発見できるひとはそのゲームはおもしろいというだろう460.名無しさん:2011年09月29日 12:52
モンハンもポケモンもモッサリ作業してる気分で合わなかったけど
市場的にはモッサリしてるのは広く売れるポイントなのかも知れないと思ってきた461.名無しさん:2011年09月29日 12:55
ポケモンはああ見えてカードゲームだからな
デッキ(モンスターと技、特性、努力値)を組んで相手のデッキを読んで場に出す合わない人には合わない
それを知らない人にも合わない468.名無しさん:2011年09月29日 13:01
モンハンは1人でやってた時はなんでこんな難しいのが売れてるんだと謎だったが
知人3人ぐらいで集まってやると全く別ゲーレベルで面白くて売れてるのが理解できた476.名無しさん:2011年09月29日 13:15
マルチプレイが楽しいゲームてのは、『他人と一緒に遊ぶのが楽しい』だけで、そのゲームを敢えて遊び意味が無いと思うのは自分だけかね?
好きなゲームを、そのゲームが好きな他のユーザーと遊んでもっと楽しい、なら判るが、『ソロでは詰まらないがマルチは楽しい』ゲームは結局他人と遊ぶのが楽しいだけで、ゲームはやはり詰まらないんじゃ‥‥‥?487.名無しさん:2011年09月29日 13:34
モンハン嫌いな奴が多いな。
俺もだけど。510.名無しさん:2011年09月29日 14:22
モンハンの操作性挙げてる奴いるけど
あれは武器ごとに操作性ばらばらで操作を極めるまでに時間かかるから
長く続けられるところもあるからな
デモンズモンハンは単純にヘタで投げ出した奴が半分くらいいると思う537.名無しさん:2011年09月29日 17:02
モンハンを単純にゲームとして評価した場合、400万本の売上はあまりに謎
ゲームとしての地力は無名時代の50万本以下が妥当な評価
それが100万、200万、300万、400万とどんどん売上を伸ばしてるのは
「コミュツールとしてたまたま流行っただけ」としか分析しようがない
ソーシャルゲームも携帯ゲームもひろく言って「カジュアルゲーム」に分類されるもので、モンハンと同様、従来のゲーマーとは異なる層に支持され、新規ユーザー層を開拓して来たビジネスモデルです。
がしかし、ゲームというプロダクトからクリエイターが得るものは非常に多いと思っています。
数十億円まで膨らんだ開発費用で作られるようになった「ゲーム」は、かつて黎明期にそうであったように、再び少数のプログラマーの手で作られる「ゲーム」として新しく生まれ直しているとも考えられます。
大学生だって、面白いゲームを作れば億万長者になれるかもしれない。実際、かの有名な「チャリ走」などはそういったケースです。
であれば、ゲームの存在を軽視していいはずがないと思うのです。