2017年05月31日
【2017年版】Facebookページに管理者を追加する方法
同様の記事はいくつもありますが、時期によって画面や手順が異なります。
ここでは2017年5月時点での方法を説明します。
◆管理者の追加手順
>> 続きを読む
2014年12月02日
Evernoteが同期できない場合(OSStatus error -9800)解決策3つ
- 無料ユーザー 25MB
- プレミアムユーザー 100MB
Evernote Knowledge Base | Evernote
操作を完了できませんでした。(OSStatus エラー -9800)
添付ファイルを追加する - Gmail ヘルプ
参考)Could not sync note (OSStatus error -9800 - Evernote - Evernote User Forum
2014年11月12日
Gmailでメールを印刷する時にロゴを削除する方法(IE/Chrome/Firefox)
- ブラウザにStylishをインストールする(拡張機能またはアドオン)
- Stylishにユーザースタイルシートをインストールする
2012年02月05日
.urlファイル(インターネットショートカット)の作成・記述
WindowsでもMacでもどちらでも作れて、どちらでも開けます。
>> 続きを読む
2010年07月11日
cueシートつき.wav/.apeをmp3/m4aに変換する
Windows環境下での方法は色々なブログで紹介されていますが、
Mac OSX環境についてはあまり情報が充実していません。
まず、あなたの手元に
- CDImage.wav.cue
- CDImage.wav
- CDImage.ape.cue
- CDImage.ape
Windowsと同様、OS X でもフリーのデコードツールが公開されています。
>> 続きを読む
2010年07月02日
Macでのファイル結合(連結) 2つの方法
以下のような
- file.avi.001
- file.avi.002
- file.avi.003
復元するには、結合コマンドで単純にファイル連結すればOKです(単純結合)。
ターミナルを開き、
cd /path/to/video/という処理を順に記述し実行します。
cat file.avi.001 file.avi.002 file.avi.003 > file.avi
これで、file.avi というような名前の結合ファイルが生成されます。
もとの分割ファイルも残っています。
ちなみにWindowsでは、コマンドプロンプト(cmd.exe)で
cd c:\path/to/video/で同様の処理が行えます。
copy file.avi.001 /B + file.avi.002 /B + file.avi.003 /B file.avi /B
UNIX コマンド [cat]
http://www.k-tanaka.net/unix/cat.html
(2) 分割rar書庫
以下のような
- file.part1.rar
- file.part2.rar
- file.part3.rar
UnRarX
http://www.unrarx.com/
UnRarXを起動して、Finderから解凍ファイルをウインドウにドラッグアンドドロップにするだけ。
ドロップしたとたん解凍が始まってしまうので、複数ファイルをいっぺんに放り込みましょう。
■ この他のMac関連TIPS
2008年10月27日
OOo3.0に感動した
IntelMac版が無事リリースされました。
待ちに待っただけあって素晴らしい完成度。
もうMicrosoftOfficeの代替として十分だね。
これでNeoOfficeともお別れ。
既存の文書を開くなら、iWorkよりは断然OOoだね。
業務系システムの開発案件で、
かなりでかいエクセルのシートから
MySQLにデータを流し込むといった作業もいいかんじで出来た。
Calc -> Base -> SQLダンプ -> MySQL
って流れがスムーズかと思いきや、
AccessでもSQL文って書き出せないの?よくわかってないんだけど。
Baseだとodbcやjdbcを経由すんのがめんどくさくて、
Calc -> FioというCalcアドオン ->MySQLってのが早かった。
Fioで、スプレッドシート上で任意のRDBMSに接続して、マウス操作で直感的に膨大なINSERTやUPDATEが打てる。
ま、この作業がどんだけのもんかは微妙に良く分かりませんが、
OpenOfficeでやりたい事が確実に出来たということ、
仕事に本当に役立ったという感動がすばらしい。
あと、Web上での情報量も数年前に比べて圧倒的に増えたね。
こりゃぁ大企業でもどかんと導入されてるだけのことはあるな。
まだBASIC書いてない(というかマクロ書く画面が出せなかったw)けど、
この調子なら問題ないだろう。
こういう状況ならLeopardやUbuntuも教育用デスクトップとして全く問題ないよね。
2007年09月22日
早くも「FFFTP」1.95がリリース
どうしたんだ急に??w
http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/
前回1.94の記事を書いたときに開発に参加されている平田さんご本人からコメントをいただいたのですが、「FFFTP」は修正BSDライセンスにのっとったオープンソースプロジェクトによって開発されているソフトでした。
僕も勘違いしていましたが、「FFFTPはsotaさんてひと個人のフリーウェア」って思ってる人は多いのでは?
なんせオープンソースとかが今ほど認知される前からある老舗のツールだからなぁ。。。
さて、リリース内容には以下のように書かれています。
このバージョンの改造は、すべてmiauさんが改造されたものです。微妙に細かいショートカット機能とかばかりですが、
・ファイルリスト部分で Alt+D 押下すると、アドレスバー部分にフォーカスを
移動するようにしました。
・アドレスバー部分で TAB 押下すると、ファイルリストにフォーカスを移動する
ようにしました。
・ファイルリスト部分で Ctrl+M 押下すると、転送モードをASCII→BINARY→AUTO
の順で変更するようにしました。
・ファイル一覧の読み込み直後、先頭のファイルにフォーカスするようにしました。
・ファイル一覧の読み込み中は、アクセラレータキーを無効にしました。
・「オプション」→「ツール」で指定するビューア2とビューア3が "d "
(d+半角スペース)で始まっている場合は、差分ビューアとして動作するように
しました。詳細はヘルプの「環境設定−ツール」をご覧ください。
・ローカルファイルが読み取り専用/排他制御中のためダウンロードに失敗した
場合も通信エラーとみなされ、サーバとの接続が切れてしまう問題を修正しま
した。
・ダウンロード先のファイルが読み取り専用の場合、
「読み取り専用ファイルです。読み取り専用属性を解除しますか?」
みたいなダイアログを出すようにしました。
一点いい感じだと思えるのは
・ファイル一覧の読み込み直後、先頭のファイルにフォーカスするようにしました。
これで年間マウス移動距離が100メートルぐらい減る人も結構いるのではないでしょうか。
2007年09月13日
新しい「FFFTP」1.94 は 地味に超進化してる!
http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/
ソフトに添付されたリリース履歴ドキュメントによると、
・平田豊さんがnakkaさんのライブラリを使って、OLEドラッグ&ドロップを実装
してくださいました。FFFTPからエクスプローラなどへのドラッグ&ドロップが
できるようになりました。
・平田豊さんが、ホスト上でのファイルの移動を実装してくださいました。
ホスト側にあるファイルを、子フォルダに移動させることができます。
とのこと。
ちなみに上記に名前が出ている「平田豊さん」なる人物はITmediaで記事を書いていて、UTF-8対応のTeraTermをリリースされている方だそうです。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%ca%bf%c5%c4%cb%ad
さて、久しく大きな変化がなかった定番ソフトなだけに、このバージョンアップは目を引きます。
これって、一見地味だけれど、日常的にFFFTPを使っている人間にとっては「とうとうきたッ!」って感じの新機能です。
今までも、できないと分かっていながらもついついFFFTPからファイルをデスクトップなんかにドラッグアンドドロップして「あーそうそう、できなかったんだよね」って同じ発見を繰り返す、ってことが月に一度はありました(学習障害の疑い?)。
ホスト上でのファイル移動も、年に一度はやってしまってます。
僕だけじゃなく、なんでできーねーのかなぁ、と思ってる人はそれなりに多かったと思うのですが、さりとてWinSCPを日常的に使うのは何となくちょっと思い気がしたり、文字コードとか拡張子ルール、パーミッション変更なんかの設定もFFFTPのインターフェイスがいちばんしっくりくるというんやないでしょうか。
そもそも、FFFTPとともにインターネット時代を歩んできたような感覚すら僕にはあります。
そんなFFFTPでやっと、地味だけれど欲しかった機能が。。。
ちょっとうれしい話でした。
しかしこれだけみんなに使われるソフトを個人で抱えている、というのはどういう感覚なんだろうか。。。
長いスパンのことなので悪く言えばルーティン化した義務感のようなものももちろんあるんだろうけど、世間に与える影響を考えたら責任や使命感なども感じてらっしゃることでしょうね。
いやそんなことよりも、社会にコミットしている感覚や充実感がリアルにあるんだろうな。
面白い経験だろうなー