2016年09月28日

おすすめの缶バッジ作成サービス4選

5140522031_a9080729e0_o.jpg
Copyright : Ellen Munro

サークルのグッズや、お子さんの描いた絵、なにかの記念などのために簡単に缶バッチを製作できる、評判の良いオンラインサービスについて調べてまとめてみました。

>> 続きを読む



このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 19:01 | Comment(0) | 生活・LifeHack

2011年08月11日

日本で起こった「暴動」の一覧

イギリスのトットナム〜全土に広がりを見せている、2011年8月6日に発生した暴動。僕はよくニュースを把握していなかったので、遅れてネットでそれについて調べていました。
とある2chまとめサイトを見た時に、案の定「日本では暴動はない」「なぜなら日本人にはそういうメンタリティはないからだ」などと話が進んでいました。ほんとかよー??

そこで、近代史は得意ではないけれど、とりあえずWikipediaを見ながらざっくり過去に日本で起こった暴動の一覧についてまとめてみました。
年代順のGoogle Spreadsheetです。


とりあえずどれぐらいあるのか、数と時期を俯瞰してみたかったというのが目的なので、詳細は完全に省いてしまっています。
一揆を除くと、合計51件
バブル以前と以降でめっきり発生傾向が変化しているようにみえます。
あと、意外にプロ野球関連の暴動が少なくない。
中心的なのは戦後〜バブルまで、まさに高度経済成長を含む「ザ・昭和」な時期ですね。とはいえ、今後件数が増えないとも限りませんが。

一揆のことはカウントしてしまっていますが、士族反乱や島原の乱などは含めていません。
また、いくつか表現や「暴動」として認識するべきでないものがあるかもしれません。
至らない点は、コメント欄などでご指摘いただければ幸いです。
参考図書等もご存知の方がいれば、助かります。

このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 21:27 | Comment(0) | 生活・LifeHack

2010年07月08日

iTunesだけで販売されている楽曲を探す方法

近頃では、iTunesMusicStoreiTMS)で曲を購入することも結構あたり前になってきているのではないでしょうか。
ちょっと気になった曲を買うのにも、手軽で早いので便利ですね。
個人的には、iPhoneを使い始めてからAppをよく買うようになったので、曲を買うのにもだんだん抵抗がなくなってきた気がします。

コンビニでプリペイドカードが安売りされていたりすると、ついつい「いつか使おう」なんて思って買っておいたりします。

プリペイド金額がけっこう残っていたりすると、なんか曲でも買おうかなぁ(^o^)とニヤニヤしながらStoreをブラウジングしたりするわけですが、そんなとき
どうせならここでしか手に入らない楽曲がほしいなぁ」なんて思ったことありませんか?


そこで使えるのが、
iTunesだけで販売されている楽曲/アルバムを探すためのちょっとしたライフハックです。

>> 続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 12:42 | Comment(0) | 生活・LifeHack

2009年10月31日

「さくらのブログ」でYouTube動画を貼付けてみる

この記事の内容は古くなっています。
現在すでにYouTube本家の貼り付けタグ自体がiframeになっているので、何も気にせずさくらのブログにもYouTube動画を貼り付けられるようになっています。
(2013/2/25)


YouTubeで見つけたFIFA10サウンドトラック楽曲をプレイリストにまとめて貼付けてみる。



リンクURL:
http://www.youtube.com/watch?v=Z2Q0mMFSeUU&feature=share&list=PL8aMYd6rGjACGo4Cr4LmE_Fzus4BD3yMe

プレイリストが削除されていたので、FIFA13のものに差し替えました。(2013/2/25)
http://www.youtube.com/watch?v=Z2Q0mMFSeUU&feature=share&list=PL8aMYd6rGjACGo4Cr4LmE_Fzus4BD3yMe

YouTubeでは
さくらのブログ(過去のSeesaaブログのシステムの転用らしい)用の動画共有のボタンは用意されていない。

また「さくらのブログ」のHTML編集モードでもobjectタグの記述は出来ないようだ。

そこでタグを変更する必要がある。

この埋め込みプレイヤーのタグは本来
<object width="480" height="385"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/p/500B90CAE329EE28&hl=ja&fs=1"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed src="http://www.youtube.com/p/500B90CAE329EE28&hl=ja&fs=1" type="application/x-shockwave-flash" width="480" height="385" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true"></embed></object>
であるが、

<iframe width="480" height="385" src="http://www.youtube.com/p/500B90CAE329EE28&hl=ja&fs=1"></iframe>

のように、iframeタグにしてみる。
src、width、heightの3つの属性はFlash再生に最低限必要なものであり、なおかつiframeでもサポートされる属性だ。

もし万一、見られない環境があればコメントいただけると助かります。
このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 03:21 | Comment(3) | 生活・LifeHack

2009年10月08日

「野菜の保存方法」チートシートを印刷しよう

野菜の保存方法をまとめた、チートシートを作りました。

veg.jpg

PDFファイルをダウンロードできます。
http://www.koekatamarin.com/_dlfiles/HowToStockVeggies.pdf


そもそも僕自身は料理は勉強中。
このチートシートも自らの知恵をしぼって執筆した訳ではありません。

下記のエントリから内容をまとめて、Mac版OOoのCalcで、印刷用のPDFに再構成しました。
A4一枚にぴったり印刷出来ます!


・[を]「野菜を冷蔵庫に入れるか否か」の実用的なリスト
http://chalow.net/2009-06-16-1.html

・「冷蔵庫に入れておいた方が長持ちする」&「冷蔵庫に入れない方が長持ちする」野菜と果物リスト - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081014_fruits_and_veggies/

・How to Keep Fruits and Veggies Fresh - DivineCaroline
http://www.divinecaroline.com/22145/57459-keep-fruits-veggies-fresh


自分用に、さっそくキッチンに一枚貼ってみました。
みなさんもよろしければどうぞ。
このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 00:57 | Comment(0) | 生活・LifeHack

2009年09月25日

学校では学べない11のルール

(和訳)

1. 人生は公平ではない。それに慣れよ。

2. 世界は君の自尊心を気にかけてはくれない。君の気分に関係なく世界は君が仕事を終わらせることを期待している。

3. 高校を出てすぐ6万ドルの年収を稼ぎはしない。携帯電話を持った副社長にもならない。自分で両方を稼ぎ出すまでは。

4. 先生が厳しすぎると思うなら、上司を持ってみろ。

5. ハンバーガーを引っくり返すということは沽券(こけん)にかかわることではない。君たちの祖父母はハンバーガーを引っくり返すことを別の表現を使った。それはチャンスと呼ばれた。

6. 君が失敗したらそれは両親のせいではない。文句を言わずに学べ。

7. 君らが生まれる前は、君らの両親は今のように退屈な人たちではなかった。そんな風になったのは、君らのために支払いをし、服を洗い、君らがどんなにいけてるか、という自慢を聞いているうちにそうなったのだ。親の時代から生存する寄生虫から森を守る前に、自分の洋服ダンスのダニ駆除から始めよう。

8. 学校は勝者・敗者を決めなくなったかもしれないが、人生は違う。学校によっては君が落ちこぼれないようにしてくれたり、正しい答えが導き出せるまで、何度でも機会をくれる。実際の人生とは全く似ても似つかない。

9. 人生は学期ごとに分けられていない。夏休みは無いし、ほとんどの雇用主は君が自分を見出すことに興味を持たない。それは自分の時間にやれ。

10. テレビは本当の人生ではない。 現実では、人は喫茶店にいつまでもいられるわけはなく、仕事に行かなくてはいけないのだ。

11. オタクには親切にしよう。彼らの下で働く可能性が高い。



(原文)
RULE 1
Life  is not fair - get used to it.

RULE 2
The  world won't care about your self-esteem. The world
will expect you to accomplish something BEFORE you  feel
good about yourself.

RULE 3
You  will NOT make 40 thousand dollars a year right out
of high school. You won't be a vice president with
car phone, until you earn  both.

RULE 4
If  you think your teacher is tough, wait till you get a
boss. He doesn't have tenure.

RULE 5
Flipping burgers is not beneath your dignity. Your
grandparents had a different word for burger flipping
they
called it Opportunity.

RULE 6
If  you mess up,it's not your parents' fault, so don't
whine about your mistakes, learn from them.

RULE 7
Before you were born, your parents weren't as boring as
they are now. They got that way from paying  your bills,
cleaning your clothes and  listening to you talk about
how cool  you are. So before you save the rain forest
from the parasites of your parent's generation, try
delousing the closet in your own room.


RULE 8
Your  school may have done away with winners and losers,
but life has not. In some schools they have  abolished
failing grades and they'll  give you as many times as
you want to  get the right answer. This doesn't bear the
slightest resemblance to ANYTHING in real life.

RULE 9
Life  is not divided into semesters. You don't get
summers off and very few employers are interested in
helping you find yourself. Do that on your own  time.

RULE 10
Television is NOT real life. In real life people
actually have to leave the coffee shop and go to  jobs.

RULE 11
Be  nice to nerds. Chances are you'll end up working for
one.
Via:
Dumbing Down Our Kids: Why America's Children Feel Good About Themselves but Can't Read, Write, or Add


このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 21:10 | Comment(0) | 生活・LifeHack

2009年09月16日

[2chまとめ] 年100万貯めるにはどうしたらいいの

chokinmokuhyou1.jpg
年100万貯めるにはどうしたらいいの 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログww
http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-2222.html

より、さらに自分用に抜粋。







4 名前: エピデントルム(東京都):2009/09/06(日) 14:28:44.97 ID:kvI8LtHs
毎月9万円分バイトする。

 
252 名前: ベニバナヤマボウシ(大阪府):2009/09/06(日) 15:54:01.86 ID:lBhmKODE
週末は2ちゃん
外食しない
昼飯は弁当作る
これだけでかなり貯金出来る


69 名前: アヤメ(コネチカット州):2009/09/06(日) 14:50:40.16 ID:tHHWB/02
口座引き落としの定期預金が確実
簡単だろ


89 名前: イヌガラシ(コネチカット州):2009/09/06(日) 14:59:46.41 ID:MSfnyP+6
貯金と一緒に失われるものもあるんだぜ


104 名前: セキショウ(東京都):2009/09/06(日) 15:04:20.67 ID:6JrMu0ki
>>89
職があればそうだけど、職が無くなると
貯金がないともっと色々失うんだぜ。

まさか自分の兄貴がホームレスになってるとは
思いもしなかった。


223 名前: 福寿草(dion軍):2009/09/06(日) 15:47:22.82 ID:yb0X1xtV
年収200万のアルバイト一人暮らし(寮)だけど
派遣切りのニュースがあった去年今頃から貯金始めたけど50万たまった。
頑張って年60万が限度だな
稼ぎを増やさないと100万は無理だ。


273 名前: サポナリア(dion軍):2009/09/06(日) 16:02:45.13 ID:KjG4DRN8

ブックオフで資格の本買って勉強するのが唯一の趣味だから
金が全然減らない
最近月4回ペースで風俗通ってるが月10万くらい貯まっていく


336 名前: 福寿草(dion軍):2009/09/06(日) 16:23:29.62 ID:yb0X1xtV
>>327
俺は貧乏になってから家計簿つけるようになったけど
もう同じ家計簿を使い続けて今年で6冊目になるな
まさかこんなに続くとは思ってなかった。
社会人になってすぐこういう癖がついてたら、と思う。


509 名前: アヤメ(コネチカット州):2009/09/06(日) 17:58:23.15 ID:i8xMZnD1
実家暮らしなら余裕だな
一人暮らしなら金のかかる趣味を止めれば貯まる
貯金を趣味にすればいいのか


512 名前: ねこやなぎ(東京都):2009/09/06(日) 18:01:53.50 ID:H6/zYM2q
「収入 - 生活費 = 貯金」
という考えだとお金貯まらないよ。
収入が増えたって全然貯まらない。きっとその分消費が増えるだけ。

「生活費 = 収入 - 貯金」
というふうに考えて
収入から月毎の目標貯金額を引いた残りのお金で
やりくりすればお金は貯まっていく。


522 名前: ねこやなぎ(東京都):2009/09/06(日) 18:16:58.58 ID:H6/zYM2q
会社でジュースやお菓子とか買わないようにするだけで
それだけで月1万近く節約になるんだよね。

以前はこうゆうの普通に買ってたけど
1年前くらいから思い立ってまったく買わなくった。
今までいかに無駄使いしてたかがわかったよ。


349 名前: ハルジオン(山形県):2009/09/06(日) 16:26:13.20 ID:zqsMMd+G
収入の3割を貯金するといいってよく言うよね

そろそろ僕も貯金方面がんばろっかなー
このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 06:42 | Comment(0) | 生活・LifeHack

2009年08月02日

大人の時間割

朝風呂に入っていてとつぜん、
小学生〜高校生のころまでのように「時間割」をつくってみたら自学自習のモチベーションを維持しやすいのでは?
とひらめきました。

目の前に時間割を貼っておけば、迷いも無くなるだろうし、その日できてなかったら「あーやってない!」ってのが自分で分かる。
残った時間で仕事に取り組めば、効率もあがるかも。

ついでにゲームとかも時間割に組み込んじゃえば、無駄に時間を浪費しなくなるかも。

論より証拠。
善は急げ。
夜になってからですが、その日のうちにてきと〜な時間割を作って印刷してみました。

jikanwari.gif

こんなかんじ。

フォントは「ふい字」と「まきばフォント」を使って、iWork Numbersで作ってみました。

内容はけっこうてきとうです。
また直していけばいいし、そもそも時間割自体が全然だめなアイデアという可能性もあるのであまり突き詰めて考えない。

とりあえず明日からはじめてみる!




このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 01:59 | Comment(0) | 生活・LifeHack

2008年12月07日

iPhone買っちゃうよ

08年末か09年開けにでも、iPhoneかiPod touchを買おうと思います。

当然ながら、新しいものが欲しいということだけが理由になるタイミングではありません。


なんで急に?
理由は以下のふたつ。


(1) Appstoreでアプリを販売したい
別の会社の人と、アプリを作ろう作ろうと言いながらも端末が無いのはよくない
さっさとやっちゃわなきゃ!

(2) 未再生PodcastのスマートプレイリストをiPodに同期させて、情報収集を効率化/習慣化したい
最新ニュースや気分転換用のお笑い番組なんかをPodcastでよく聞いていますが、どんどん溜まっていくのが悩みどころ。
移動中にきっちり処理していくために、Podcast専用のiPodが欲しい。



というわけで、趣味ではなくあくまで実益が理由です。

専用Webページ作成の受注制作の可能性に期待するなら、どうせならiPhoneがほしいです。
でも毎月料金を払っていくのは確実な出費。

今のケータイのパケット定額をやめて、iPhoneに回しても良いのかな?
移動中のブラウジングをiPhoneだけにしてしまえれば問題なさそうだけど。

いや、パケット通信は基本的に行わないようにして、WiFiのみにしよう。
むしろ、ホワイトプランで実家と無料通話が出来る点をメリットとみるべきだ。
これで毎月3000円以上の節約になるのなら、iPhone月額3000円の出費はチャラということになる。

今のメインケータイの無料通話を少なく見積もって、基本使用料を一段階下げられれば良いわけだ。

これはどうやら、iPhoneを買っとくべきかもしれない。

よく電話するおばあちゃんにもホワイトプランのケータイを買ってあげたら、それもかなり節約になるかもしれない。
母とおばあちゃんの通話も無料になるし。

ま、端末購入の金額は、一括か月賦で払わなきゃいけないんだけどね。

ちなみに、今のケータイ回線は普段使いとlite1.1の検証用にそのまま継続していきますです。
このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 03:40 | Comment(0) | 生活・LifeHack

2008年07月28日

通信制大学でアカデミック版を購入

伊集院光がラジオでいいことを言ってました。
いつもは明らかにダメ・嘘とわかる話でグルグルと話を回していくのがこの天才DJの持ち味なんだけど、今回はほんとに「もしや」と思う内容でした。

いわく、正規で40万のソフトがアカデミックパックだと10万で買える(CS3か?)。
通信性大学をしらべたところ、入学金も800円、授業料も各800円ぐらいのところがあった。
アカデミック版を買うために大学へ行ってしまおうかと思ったが、もし倍率が1以上なら、自分がアカデミック版を手に入れたいがために本気で学びたいと思う人が落ちてしまうのが倫理的にどうかという問題だけが残っている。


デジタルクリエイター養成のスクールなどでは「セットでアカデミック版を買うとこんなにお得」とかあったんだけど、大学っていうのは学業の本道っちゅうか、ありなんじゃないかって気がする。

社会人経験後に大学で再び学ぶ、みたいなキャリアパスも、わりとみんな一度は考える事じゃないですか。
きっかけとしてはアレだけど、ありかなーなんて。

京都造形と大阪芸大をしらべたところ、スクーリングと言ってわりと学校に通う事が前提らしい。
恩師が今教鞭をとっている東京造形では通信制はないみたい。

すこしずつこういうことも検討していこうかしら。
このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 22:51 | Comment(0) | 生活・LifeHack
Blog Widget by LinkWithin