2019年07月14日

Google Home の音量を変更する、一番簡単な方法

30498375457_81b5efcbc4_k.jpg
(Cover photo "Google Home Mini" by - CC BY-ND 2.0)

Google Homeを使用すれば、音楽やニュース、ラジオ(Radiko)など、様々な音声コンテンツに気軽にアクセスできてとても便利ですよね。

話題にのって、安価なモデル「Google Home Mini」を持っている人も多いのではないでしょうか。

コンテンツごとに異なる音量


ただ、メディアによっては音量が異なるのが玉にキズです。
例えばニュースを聞いていると「J-WAVE Headline Newsはちょうどよかったのに、日経電子版NEWSはちょっとうるさいな」と感じることがあります。
また、同じ音量のボイスでも、昼間は小さく、夜は大きく感じてしまいますよね。

音量を変更する方法はいくつかあります。
1)音声で命令する
2)本体上部を指でスッとスライドする
3)スマホのGoogle Homeアプリで操作する

>> 続きを読む



このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 18:46 | Comment(0) | コエカタマリン

2017年05月29日

キミに決めた!今から始める「ポケモン」シリーズ総まとめ・初心者がやるならコレ!

1996年に第1作が発売されて以来、世界的に大ヒットを続ける「ポケットモンスター」シリーズ。
2016年には「ポケモンGO」が流行語大賞にノミネートされるなど、再び社会現象になりました。

「ポケモンGO」をきっかけに、今までやったこと無いけど興味をもった高齢の方や、「そもそもポケモンって何が面白いの?」と改めて不思議に思った方も沢山いるでしょう。

本記事では、そんな方々のために「ポケットモンスター」メインシリーズをすべて順に紹介して、「今か始めるならコレ!」というオススメタイトルを紹介したいと思います。

■目次
  • そもそも「ポケモン」とは?
  • 「ポケモン」シリーズの全貌
  • 今から始めるならコレ!


>> 続きを読む



このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 15:00 | Comment(0) | コエカタマリン

2017年01月10日

これであなたもガンダムファン!宇宙世紀順、ガンダムシリーズまとめ!


top.jpg

男の子のロマン、ロボットアニメ。その代名詞といえば、1979年放映開始の「機動戦士ガンダム」シリーズ。
全43話からなる機動戦士ガンダムファーストをきっかけに、世代を超え今では様々なスピンオフシリーズがありますが、若い方などは「もう多すぎて何がなんだか全然わからん!」という方も多いと思います。

そんな方のために、今回は有名なガンダムシリーズを、作中の時系列順に並べ、それぞれの特長をまとめてみました!




>> 続きを読む



このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 11:59 | Comment(0) | コエカタマリン

2015年07月27日

コエカタマリンがオススメするフリー写真素材サイト(リンク集・まとめ)

closer-look-2-1309637-1920x1280.jpg

この記事の目次
  • はじめに
  • 著作権について
  • リンク一覧
    1. 無料・商用利用可の写真
    2. 無料・商用利用可のイラスト
    3. 有料・商用利用可の写真


◆ はじめに

株式会社コエカタマリンが、サイトを運営する企業担当者様や店舗オーナー様におすすめする、フリー写真のリンク集です。

自社サイトの画像素材としてお使いいただいたり、ブログ記事用のイメージ写真としてお使いいただけます。


◆ 著作権について

インターネット上の写真には、基本的にどれも著作権が存在します。
気に入った写真だからといって、どれでも勝手に使っていいわけではありません。
(この記事で紹介しているフリー写真素材サイトなら安心です。)

ご自身のサイトでご利用いただくには、その写真が
  • 「著作権フリー」または「ロイヤリティフリー」であること
  • 「商用利用可」であること
の2つを満たしている(明記されている)必要があります。

また海外サイトなどで「パブリックドメイン(Public Domain)」や「クリエイティブ・コモンズ(Creative Commons)」というライセンスで公開されているものも、自由に使用してよいことを意味しますが、写真それぞれによって利用範囲が異なる場合がありますので、気に入った写真でも必ず利用範囲について確認して下さい。

これからこの記事で紹介する フリー写真素材サイトは、自由に使用することが出来るものばかりです。



◆ リンク一覧(1) 無料・商用利用可

Over 391,438 Free Photos and Textures - FreeImages.com

Flickr
※必ず、検索時にLicenseが「Commercial use allowed」になっているか確認して下さい。
※写真によっては、撮影者名を必ず表記しなければならないものもあります。

everystockphoto - searching free photos

freepixels

Imagebase

Public Domain Archive

Gratisography

パブリックドメインの写真 - フリー写真素材

ぱくたそ - フリー写真素材・無料ダウンロード

写真素材 足成【フリーフォト、無料写真素材サイト】

The Public Domain



◆ リンク一覧(2) 無料・商用利用可のイラスト

無料イラストなら「イラストAC」



◆ リンク一覧(3) 有料・商用利用可の写真

写真素材 - PIXTA(ピクスタ)

写真素材・イラスト素材|アマナイメージズ

Fotolia、写真素材、画像、イラスト素材、動画素材

写真素材・動画素材ならアフロ|ストックフォト・RFのフォトライブラリー




以上です。

テクニック(豆知識?)として、上記サイトからダウンロードした写真をそのまま使うのももちろんアリですが、Photoshopなどで色味を整えたり、エフェクトを掛けたり、トリミング(画像の切り取り)をしたりするとオリジナリティがアップします。
特に国内のフリー写真素材サイトで配布されている「いい感じ」の写真は、あなたのサイト以外でも使われている場合があります。
企業サイトのトップページなどの場合は会社独自のイメージというのが必要ですから、エンドユーザーに「あっ、この写真見たことあるな」と思われないために、少し工夫されるといいと思います。


この記事がお役に立てば幸いです。


Have fun ! (・ω・)

このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 00:27 | Comment(0) | コエカタマリン

2015年06月16日

PHPのデバッグ関数まとめ

// printデバッグ/echo デバッグ
echo "here";
print "here";
print("here");

// 処理が終わる前でも出力していく
echo $hoge;
flush();
ob_flush();

// 配列・オブジェクトの中身も一緒に表示
print_r($hoge)

// さらに型などもしっかり表示
var_dump($hoge);

// 見やすく表示
echo '<pre>';
var_dump($hoge);
echo '</pre>';

// ソースコードのように表示
header('Content-Type: text/html; charset=utf-8');
var_dump($hoge);

// 関数呼び出し元を確認
debug_backtrace()

// インクルードされているファイルを確認
get_included_files()

// 読み込まれている定数を確認
get_defined_constants()

// エラーログ
error_log('あいうえお')

// syslog
syslog(LOG_INFO, 'あいうえお');

// PEAR::log
$log->log('あいうえお');

このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 09:00 | Comment(0) | コエカタマリン

2014年10月08日

Facebookの関西弁機能について詳細なまとめ

2014年10月8日(水)に、Facebookに突如として「関西弁機能」(言語設定:「日本語(関西)」)が実装・公開されました。
関西人のワイにとってはごっつええ感じの機能やで!

おそらく余り関係はないと思いますが、タイミング的にはEllo」という新興SNSが日本の新しいもの好きたちの一部の間で連日話題になっていたところだったので、「Facebookがぶつけてきた」とかいう人も居るようです(冗談だと思いますが)。
おおむねユーザーは「なんだそれ」「おもしろい」という反応のようです。







さて今回の関西弁機能の具体的な内容ですが、正確には「言語設定」に日本語の他に新しく「日本語(関西)」が追加された、ということになります。

ユーザーにはFacebookトップページ(ホームフィード)に、下図のようなお知らせが表示されます。

l_yuo_fb_01.png

ここで「よっしゃ」という青い方のボタンを押すと、一発で言語設定が変更されます。
おそらく普通にアカウントの設定画面からもいつでも変更できると思います。

■ 具体的な表記の内容

設定を変更すると、まず見慣れた部分の表記が変わっていることに気付きます。

スクリーンショット 2014-10-08 15.05.png


「友達、スポット等を検索」→「検索せえへん?」
「今何してる?」→「なにしてるん?」

さらに、

スクリーンショット 2014-10-08 15_.png


「いいね!」→「ええやん!」
「コメントする」→「つっこむ」
「シェア」→「わけわけ」

スクリーンショット 2014-10-08 15.01.png

「いいね!」と言っています。→「ええやん!」て言うてるで。

そして通知領域の表記も。

スクリーンショット 2014-10-08 15.00.png

言語設定表示もきちんと(関西)になっています。

スクリーンショット 2014-10-08 15.02.png

これらの設定は、Facebookの登録情報として記録されていますので、たとえ同じPCの別のブラウザから開いても、同じように関西弁になっています。


■ スマホではどうか?

さらには、スマホでの通知もこのとおり↓

2014-10-08 15.11.png

スマホアプリの「お知らせ」も、やっぱり関西弁に...なってない! ↓

2014-10-08 15.13.png


アプリの投稿画面もこれまでと変わりません

2014-10-08 15.13_.png


■ 「日本語(関西)」の新機能は、全員に通知されているのか?

私自身は今は東京都内に住んでいますが、出身地である大阪をFacebookのプロフィールに設定しています。
Facebook上の友人(フレンド)にも地元の同級生たちが多くいます。
そんなわけで、ページトップで "「日本語(関西)の準備ができたで。"と言われるのもすごく自然でありがたいと感じたのですが、関西の縁もゆかりもない人にとってはどうでしょうか?
かなり唐突な印象を持つひとも多いのでは?

そもそも、縁もゆかりもない人にはこのお知らせはでかでかと表示されるのでしょうか?
気になったので、Facebook上で次のような質問をしてみました。

スクリーンショット 2014-10-08 15.png

反応としては、
「おれ、通知されてないっす。ニュース見て「どうやって変更するのかなー」って思ってた」
「関西とは大して繋がりが無いですが、私もてっぺんに表示されてますよ。」
と、ちょっとはっきりしません。
実際のところどうなってるんでしょうか。

このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 16:15 | Comment(0) | コエカタマリン

2013年09月26日

[メール全文]【DTIブログ】サービス終了のお知らせ

logo (1).jpg
dti_logo.gif

ブログブーム初期から続いた無料レンタルブログ(ホスティング)サービスの「DTIブログ」が、サービス提供を終了するとのこと。

アダルト・アフィリエイトに寛容な無料ブログとしてそちらの方面でよく使われていたサービスでした。
近年はブログサイトといえば、芸能人ブログなどを筆頭に多数のコンテンツを抱える「アメーバブログ」と、2chまとめブログなどを多数抱える「Livedoorブログ」が特に大きな存在感を放っています。他には「FC2ブログ」や「はてなブログ」など。

海外ではTumblrを使ったサイト制作が非常に多いですが、日本の場合はTumblrと同様に独自ドメインを使用可能な「Livedoorブログ」が比較的選ばれているようです。

アフィリエイターの活動場所としても、Livedoorブログやソーシャルメディアが選ばれている現状があって、そのなかでDTIブログはあまりトラフィック・広告収入を上げにくいサービスになったのかもしれません。

利用者にサービス終了が通知されたメールは以下のとおりです(全文)。


>> 続きを読む



このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 18:40 | Comment(1) | コエカタマリン

2009年12月06日

カントーデンタルクリニック

kantodental_cap_sblo.jpg

コエカタマリンで、東京都練馬区春日町の歯科医院「カントーデンタルクリニック」のウェブサイトを制作させていただきました。
http://kantodental.com/


僕自身何年も通っている歯医者さんで、直接先生から制作を依頼していただきました。

ページは全6枚。すべて静的なHTMLです。


初期イメージでは清潔感とクールなテイストを前面に出したデザインを検討していましたが、ご相談の結果、コルクボードをモチーフにしたアットホームなテイストで思い切ったデザインにしました。

コルクボードは、院内での掲示やインテリアとしても実際に使われていて、「カントーデンタルクリニック」の印象的なモチーフです。

技術的には、グローバルメニューの部分などに、アルファチャンネルを持つ32bit透過PNG画像を使用しているところが特徴です。
IE6対応として、DD_belatedPNG.jsを使用しています。
<!--[if lte IE 6]>
<script type="text/javascript" src="js/DD_belatedPNG.js"></script>
<script type="text/javascript">
DD_belatedPNG.fix( '.menu01, .menu02, .menu03, .menu04, .menu05');
</script>
<![endif]-->

このライブラリ、実は直前まで知らなくて、本当にたまたま知人の会社の手伝いに行ったときに関わったサイトで実装されていて知りました。
ラッキー!


コルクボード状の背景は、コルクボードらしく見え、しかも背景の継ぎ目が目立ちにくいようなテクスチャを独自に作成しました。Fireworksです。

わりと思い切ったデザインで、他になかなかないサイトになったと思います。
そう何度も見るウェブサイトではないのだから、これぐらいグラフィカルに振り切った医療系サイトもアリじゃないか、という提案でもあります。
このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 02:52 | Comment(0) | コエカタマリン

2009年11月18日

Twitter and Japanese politics

先日、「Twitterと政治(α) / ぽりったー(politter)」の英語版をリリースしました。

つぶやき自体は日本語のままです。
英語への自動翻訳処理も検討しているので、今後あり得ます。

We released English version of 'Twitter and Japanese politics' some days ago.
Tweets are still Japanese, but explanations are translated.

6330a39863a1d941c2c323e9847ff0fa657.jpg

'Twitter and Japanese politics' English version
'Twitter and Japanese politics' English version : #hashtags
'Twitter and Japanese politics' English version : All
'Twitter and Japanese politics' English version : members of the Diets
'Twitter and Japanese politics' English version : local assemblies
'Twitter and Japanese politics' English version : local government
'Twitter and Japanese politics' English version : party / publicity
'Twitter and Japanese politics' English version : ex-members / candidates
'Twitter and Japanese politics' English version : Account list
'Twitter and Japanese politics' English version : News
'Twitter and Japanese politics' English version : Webmaster
'Twitter and Japanese politics' English version : About
'Twitter and Japanese politics' English version : Links

数日経ってもまだGoogleのインデックスに追加されてないようなので、URLを一覧にしてみた。
なぜだろう。

元々のpolitter.comのGooglePageRankは'5'で、ほぼすべてのページ(百数十ページほど)がインデックスされています。

考えられる理由
  1. 外部ドメインからの有効な被リンクがない
  2. サブドメインではなく、ディレクトリとして公開した(http://politter.com/en/
  3. ふたつめのsitemapとしてsitemap_en.xmlを追加した
  4. 基本的な内容(タイムライン部分)が日本語版と英語版で同じ(翻訳してない)
  5. HTMLに構造的な問題がある
  6. 英語圏におけるSEO上に致命的なミスがある
  7. 何らかの理由でスパムとされている
  8. 時間がかかっているだけ
  9. その他

1つ目の理由が「当たり」なのだとしたら、このエントリを公開する事で解決するはずなのだけれど...

変化があればまた報告します。
このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 11:48 | Comment(0) | コエカタマリン

2009年11月15日

タバコを捨てよ、町へ出よう

sus_nexconakanihon_kitsuen1.jpg

以前このブログでも「タバコケースは何がいいかな」とか楽しく悩んでいた僕ですが、いまや禁煙して10ヶ月、もうすぐ1年になろうとしています。

ふと、思う事があって、昨日、Twitterでこんなことをツイートしました。
独り言していい結論が得られたので、まとめてみます。

 

禁煙して10ヶ月たつが、あれ以来毎日が味気ない。味の素でもふりかければいいのか?どこに?

posted at 23:20:01

13歳の頃からの付き合いだったのだ。上京して大学生になってからは、楽しい時も悲しい時もいつでも右手の人差し指と中指の間にタバコが一本収まっていた。単なる習慣とか、それがクールなんだとか精神安定になるんだとかを超えて、生き方考え方と密接だった。

posted at 23:29:39

要するにリズムだ。歩き考えるリズムの、かなり中心に近いところに、1箱300円ほどのタバコが位置していたということになる。いま風に言えば、バイブスというやつか。

posted at 23:33:22

もっとも多感だった時期をまるまる含めて、ほとんどの思い出がタバコと結びついて記憶されてる。頭の中に。だからほとんど何をしているときでも、タバコの記憶が頭の片隅にある。頭の中にあるということは、心も例外ではない。ふと何かが足りない気がする。

posted at 23:37:55

食べるときと歯を磨くときはタバコのことを思い出さない。だから大変デブになったし、歯もピカピカで、虫歯も一本残らず直した。あげく歯医者さんと仲良くなって、ホームページ制作を依頼されたほどだ

posted at 23:41:11

おかげで白い歯と腹の肉と、料理の腕前は身についた。服も髪も部屋も臭くない。出費も減って、毎月数万円のお小遣いがもらえてる気分だ。確かに物事は良くなったかもしれない。でも、だから何だというのだ

posted at 23:45:37

行儀良く、魂が擦り切れていくようだ。嫌煙、嫌煙、嫌煙!面倒を避けてタバコを捨てたけれど、それで良かったのか。よくわからん。

posted at 23:50:38

何か一つぐらいは、依存できるものが必要ということなのか。弱いだけなのか。だとしたらこの乾きはなんだ? 仕事にも人との関係にもちっとも没頭できなくなった。

posted at 23:55:46

火をつけてもなくならない、燃え尽きないタバコを探してる。数分おきに火をつけて、またタバコ屋に買いに行くのがめんどうだ。走り出したら止まらない、そういうイメージの話だ。

posted at 00:01:13

実際にはそんなうまい話はなかった。これまでどこを探しても。身近な場所ばかりだが。世界中探せば見つかるのか?

posted at 00:04:01

妥協策というか仕方なしにというか、とりあえずしばらくの間は、燃え尽きないタバコを世界中から探すことを、タバコを吸うことのかわりにするしかあるまい。10年単位の話だ。タバコは例えだ。僕は自分自身の幸福について考えている。

posted at 00:08:44

オーケーそういうわけで、言語化できればこっちのものだ。極めてシンプル。自分の人生には言い訳できない。だからベストを尽くそう。Just do it, just for fun.

posted at 00:12:43

ということを、ボブディランの映画を見ながら思いました。おしまい

posted at 00:13:41


これが詩のようなものだとしたら、
僕はこの詩をすべての愛煙家、元愛煙家に捧げます。。。

嫌煙家の方も、僕が何を言っているのかわかるぐらいの寛容さは持ち合わせてほしいところです。あまり期待はしていませんが。

喫煙行為が中毒性のあるものであり、意思と本能とか一致しなくなってくるのと同じ様に、
嫌煙という思想も、一種のフレーム思考として常軌を逸しています。
どちらも少しおかしい。
けれどもちろん、どちらも、憎むべきほどではない。

チェーンスモーカーと呼ばれる喫煙者がいますが、嫌煙家においても、真の理由からは離れて憎しみが連鎖してしまっているだけに見える人がいます。

脊髄反射、チェーンリアクション、そんなのはタバコを吸ってようが吸ってまいが関係なく、どっちにしろダメだと思います。ダメだけど、別に否定はしません。
憎むべきほどのことではないから。


それはともかく、タバコの代わりになるものを探す事を、タバコの代わりにしてしまおうというような、言葉遊び的・再帰語的な考え方は、タバコの場合に限らず結構アリなんじゃないかと思います。

要するに、生活のモチベーションの源泉を、利益や快楽にではなく。純粋な好奇心や学習意欲などに求めるように考え方を変えてみようというわけです。

タバコは衝動と結びついたモノですが、
社会的な動物であるわれわれ人間には、瞬間的な衝動よりも、むしろ持続的なモチベーションのほうが重要です。

タバコに限らず、やめたい、やめられない、他にすべきことがある、優先順位を見誤る... といった問題のほとんどは、「衝動」と結びついているといえます。


素朴に考える限りにおいて、
衝動はコントロールを失わさせ、物事を失敗に導きやすいものですが、
モチベーションは忍耐強く、物事を成功に導きやすいものであるはず。

もちろん衝動が思い切りや決断力につながり、誤ったモチベーションによって自体がどんどん悪化していく、ということも無視できませんが... ここには最適解は無いでしょう。あくまでもケースバイケースです。


そもそもタバコを吸ったのは何故だったのか。
たぶん、好奇心だったのだと思うんです。

カッコつけたいとか、暇だったとかいうこともあったりして、ほんとうに純粋だったかどうかはわからないけれど、好奇心、ひとつの通過儀礼としての学習だったのだと思います。

いつの間にか当たり前になっていたけれど、タバコの存在も、
好奇心が巡り会わせたひとつの成果であり、通過点なのだと思います。

寺山修司の著作に「書を捨てよ、町へ出よう」というのがありますが、
これとまったく同じ事です。

あるいはSF的に言うなら「センス・オブ・ワンダー」という言葉がぴったりかもしれません。
目の前にあるように見える夜空の星が、実は何万光年と離れた巨大なものなのだと理解したときの驚きこそがSFの根源にある、という考え方です。

身近に寄り添っていたものについて、客観的に考え、自分の頭で枠組みをとらえ直し、さらに大きな視点を得るのです。

スティングではないですが(「バンドは思春期の幻想である」)、自分の中にある思春期の残骸を改めて意識的に乗り越えようではありませんか。愛煙家、元愛煙家、嫌煙家のみなさん。


このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 14:04 | Comment(2) | コエカタマリン
Blog Widget by LinkWithin