去年の今頃、XBOX360を買い、それから1年オンラインゲームを楽しんできました。
オンラインゲームの面白さは想像をはるかに超えるもので、360で充実している洋ゲーの目新しさも手伝って、完全に見も心も奪われてしまっていました。
特にハマったのは「Halo3」と、「FIFA09」でした。
「Halo3」は有名なFPSですが、オンラインモードはエクストリームスポーツ的な傾向が強く、予想外に健全でびっくりしたことを覚えています。
「FIFA09」は名実共にウイイレを超えるシリーズとなったサッカーゲームで、10on10(プレイヤー20人+キーパー2人分のCPU)という夢のようなネットワークプレイに心底感動したものです。
それで、仕事もままならないような1年を送りながら、自分なりにオンラインゲームの面白さについて、ずっと考えていました。
そんな折、
<ネトゲ廃人>【1】バーチャルに生き、現実世界で生きられない人、増える http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090624-00000009-maiall-soci という記事を知りました。
自分もロクに仕事もせずに遊んでばかりいたので「笑えねーなぁ」なんて思いながら読んでいました。
誘惑は多いですからね。
個人的にはオフラインゲームで育ってきて良かったなぁと思います。
(というか、ファミコンと一緒に育ってこれて良かった!)
さてこの記事のなかで、
オンラインゲームは「敵が強くなるから飽きない」みたいな説明がされてますが、これはまったくもって表面的な見解でしょう。
むしろ本質的には、
ネット越しの「人」の存在が、ものすごく複雑なアルゴリズム・変数の代わりを果たしているという事実こそが、オンラインゲームの
悪魔的な魅力でしょう。
ゲームの分類の例として「
二人零和有限確定完全情報ゲーム」のようなゲーム理論的な分類がありますが、乱暴を承知でそれに習って言えば、
オフラインでプレイする通常のテレビゲームは「
二人・非零和・無限・不確定・不完全情報」ゲームであると言えるでしょう。
■ 二人 ■
人間は一人とはいえ、はじめのうちはユーザーと対戦相手たるゲームアルゴリズムないしゲーム環境の二者が存在し、せめぎあう。ユーザーが充分にゲームに習熟すると、ゲームアルゴリズムやゲーム環境を読み切ってしまうことになる。最終的にはプレイヤーは「一人」に限りなく近づく。
■ 非零和 ■
零和のゲームに比べて一般に複雑であり、コンピューターなどで先読みを行うことは難しいことが多い。
■ 有限 ■
プレイヤーにとっては最初のうちこそ「無限」であっても、ゲームアルゴリズムが完全でない場合が多く、ゲーム側は完全な先読みができない。あるいは意図的にそう作られる。これを推理し、無限だったゲーム世界を有限化し、ゲームを有利に進める事こそ、オフラインゲーム攻略のすべてである。
■ 不確定 ■
最初のうちは偶然性に一喜一憂するが、ゲームの上達とともにプレイヤーにとってはわずかなノイズでしかなくなる。
■ 不完全情報 ■
ゲームの規則に関するすべての情報が明らかになっていない場合が多い。しかしこれも習熟とともに完全情報に限りなく近づいていく。
上記のように考えると、オフラインゲームはプレイヤーの習熟とともに「
一人・非零和・有限・確定・完全情報」へと変化していくものと考えられます。
そして
この変化が飽和点に達したときに、「このゲーム飽きた!」とユーザーが叫ぶわけです。
一方オンラインゲームは、自分以外の無数のプレイヤーが関係してきます。プレイし、回線をつなぐ度に仲間や敵を操作するプレイヤーはちがう人になっています。
このネット越しの「人」の存在が、「有限」だったゲーム世界においてものすごく複雑なアルゴリズム・変数の役割を果たします。
結果、有限ゲームは、
限りなく無限ゲームに近いものになります。
「確定」しかけていた偶然性も、再び「不確定」な複雑さを取り戻します。
完全(っぽい)情報も、不完全な色彩を帯びてきます。
ゲーム世界に元々備わっていなかったそれぞれの「人」というアルゴリズム/変数によって、
プレイヤーの採るべき最適行動は一定ではなくなります。
すべての参加者によって形成される「場」から、
リアルタイムに毎回発見せねばなりません。
これによりゲームシステムが陳腐化せず、いつまでも飽きないゲームになってしまうのです。
えっとですね、
ゲーム理論的な説明については自分でもちっとも理解していないので、相当あやしいと思います。
でも言いたい事は分かってもらえるのではないかな??
ちなみに、僕はゲームだけじゃなく仕事も好きなので、しばらく仕事をメインにしていこうと思います。
仕事に疲れた日には、ゲームが待っているのだ。
なんというしあわせ。
posted by taichistereo at 11:12
|
Comment(0)
|
メディアアート