2011年10月02日

フロッピーディスクドライブが演奏する「スターウォーズ 帝国のマーチ」

YouTubeやDailyMotionを見ていて発見。

「フロッピーミュージック」とでも言えばいいのでしょうか、フロッピーディスクドライブの磁気ヘッドで音楽を奏でている動画が公開されています。公開から一週間たたずに100万回以上再生されています。



これはクール!

曲のチョイスもいいですね。やりたいことがすごく分かりやすい。
もちろん2台が連動しているところもカッコよくて、高音と低音のパート分けされてるところがいかにもロボティックな印象を与えます。

フロッピードライブの構造自体がよくわかってないんですが、ヘッドの細かな移動?回転?どちらで音がなってるんでしょう?

動画を見る限り、3.5インチFDDを制御しているのはPICマイコンのようです。
ディスクを入れてすぐに音楽がはじまっているところを見ると、フロッピー自体にデータはないんじゃないかと思います(マイコン側にメモリされているのでしょう)。フロッピー上のMIDIデータを読み取って再生するような汎用的なモノが出来たら、意外と世界的に売れちゃいそうな気もします。

かと思えば、他にもこういうチャレンジをしている動画を見ると、フロッピーに曲名がラベルされているものがあったりします。人によって作り方も異なるのでしょうか。

FDD(フロッピーディスクドライブ)以外にも、プリンターのヘッドやビープ音を楽器にしたもの、スキャナーのヘッド(音が小さい!)、果てはHDD(ハードディスクドライブ)のヘッドを使ったものまでありました。

冒頭では「フロッピーミュージック」なんて書きましたが、何らかの読み取り/書き込みヘッドを持つディスクドライブや印刷機械、読み取り機械ならなんでも楽器(のようなガジェット)にしてしまえると考えるべきなのでしょう。

Chiptuneになぞらえて言うなら、Hardware-tune や Head-tune といった感じでしょうか。
すでに英語圏では何らかのジャンル名が流通している可能性はありますが、自分が調べた限りではよくわかりませんでした。

今後これらの試みが音楽ジャンルとしてそれほどおおきな広がりを見せるとも思えないのですが、しかしながら脈々とつづきそうなハックではあります。音楽というよりはより広くアートの領域に属したものだとおもいます。



そういえば、コーネリアス(小山田圭吾)にもプリンターを使った楽曲があったことを思い出す人も少なくないはず。



この曲の初出はSound&Recording誌創刊300号記念の付録DVDで、高木正勝とのコラボレーション作です。のちにアルバム「Sensuous」にも収録されました。この場合は、楽器というよりは環境音の音素材として使われていますね。



このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 08:25 | Comment(0) | メディアアート

2009年09月04日

デジタルフォトフレームがイイわぁ

pf_04.jpg

もう一ヶ月以上前の、7月末の話ですが。

ソフトバンクのケータイを3回線契約してるのですが、メインの仕事ケータイを機種変更(V705SHから932SHへ)するついでに「Photo Vision HW001」といういわゆるデジタルフォトフレームも契約してみました。

通常のフォトフレームとの違いは、電話番号を割り振られておりSMSによる写メールを受け取れるという点。
本体料金で買い切る代わりに、毎月の料金で買う訳ですが、2年ぐらいをこの手の商品のライフサイクルと考えるなら(新しくていいのが出ても2年我慢するイメージ)、同じようなモノを買い切るよりは安く付きそうでした。

初期費用0円、月400円。やすいっ

液晶ディスプレイの高品位化、低価格化はこれからもしばらく続くんじゃないかと考えたら、ちょうどいいチョイスかもしれません。
もし経年の画面焼けとかもあるのだったら、尚更買い切るのは損な気がします。

この製品の醍醐味はケータイで遠隔に写真を送信して大きく表示出来るという点。
たぶん一番面白い使い方は、孫の写真をおじいちゃんおばあちゃんの家に時々送ってあげるとかじゃないかな?

僕の場合は、単純にデジタルフォトフレームを使ってみたかっただけ。
自分でPHPで書いた「おしゃれ画像自動収集スクリプト」をcronで回して、おしゃれ画像で心を癒し(笑)センスを高める(笑)ようなことをしてみています。

pf_01.jpgpf_02.jpg





pf_06.jpgpf_05.jpg














なかなかいい感じです。
ミーティングテーブルや受付なんかにあったらお客さんが喜ぶかも知れません。ホスピタリティってやつですな。
もちろんファシリティとして休憩室的なところにあるのも面白いかも。

表示させている画像の収集先は、
FFFFOUND!
vi.sualize.us
HDRcreme
などの画像サイトのRSS。xmlパースしてHTML取得してさらにパースして画像をげっとん!

ためしにマンガの画像データを表示させると...

pf_00.jpg

すごい!疑似Kindleじゃないか!
とはいえ、あまり解像度の高い画像をいっぱいSDカードに入れておくと、起動時の読み込み時間がめちゃめちゃ遅いので実用には向きません。
一枚一枚縦に回転させなきゃいけないし。
でも、如何に液晶表示が美しいかという事はよくわかりました。
このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 16:51 | Comment(0) | メディアアート

2009年08月14日

今から「ペルソナ」シリーズをプレイするための最適な順番

すこしずつ社会的責任のようなものを感じ始めている日々ですが、
なんとなくものすごくカジュアルなエントリーを書きます。

前から「ペルソナ」というRPGゲームのシリーズにわずかに興味がありました。
シリアスで面白いようだ、と。

そもそも「女神転生」あたりからの流れを組むタイトルなのかな?
最近聴いたところでは、フィールドマップを移動するときのBGMが、歌モノだという。
それはなかなかぶっ飛んでそうだ!


気になったら即行動!
さっそく地元のRPG好きなゲーマーの友人に連絡しました。mixiのメッセージ機能で。

ねぇねぇペルソナに興味あんねんけど、
くわしい?
シリーズいろいろあってようわからんねん。中古価格も結構似てるし。
どういう順番でプレイしたらいいかちょっと
教えてくれへん?

と相談すると、

うす

今1とか2やるのは結構つらいかもね
難易度高いし

4が一番面白い 

2は、罪と罰がセットなので続けてどうぞ

3は、おれも途中までしかしてないけど
4の後でやるとストレスたまる。
とはいえ面白いと思うが・・・。

1は、3Dダンジョンなので
だいぶメガテンより
if→ペルソナだから
ifの正当進化ってとこか

最近PSPで出たからそっちでやるといいかも
南条君がいい。

まぁどれも普通のRPGよりだいぶ長い

4は、半年かかってクリアーした。

攻略本買ったほうがいいかも。
普通にプレイして真相までいかないで終ったら辛いし

とだらだら書いてきたけどそんなかんじw

と返信が。

こいつ、やっぱり知ってるな。。。
なんだ、南条君ていうのは。
でもわかったぞ。

おおありがとー!

これ、名前伏せてブログにコピペしてもいい?
なんかちゃんと書いてくれてるからもったいない気がしたw

とりあえず3、4の順番がよさそうね。
4までやる前提で。
めっちゃハマったらPSPの1から、片っ端からって感じかな。

まずは攻略本探してみるわ。
ありがとう!

すると、

どぞどぞ
適当だがw

でも、おれはやっぱり4を最初にすることをお勧めするわ。

けっきょく結論一言かい。
と思ったけど、まぁ好きだからこそ、知ってるからこそ色々考えたあげくにシンプルな答えに行き着くというのはよくわかる気がする。

ほな4かうわw
高そうやけどまぁ一番新しいのが一番面白いんやろう。
ありがとうどっかのブログに貼っとくわ

こういう具合で今このブログに書いています(^ω^)



僕は元来、RPGが苦手で、相当気合いを入れて予約ゲットした「天外魔境2」ぐらいしかクリアした経験がなかったりします。

それでもここ数年、MOTHERシリーズとかロックマンエグゼとか、易しそうなところから挑戦してきました。

みんながいいと言っているものは、やっぱりいいものだよ。何か理由がある
と、大学時代の別の友人が教えてくれました。

また、就職で悩んでいたとき、ライター業をしていた親戚の叔母に
世の中の大半を占める“労働者”の気持ちも分からずに、ろくなものが創作出来るはずが無い
と言われた事もあったっけ。

要するにある時に僕は、食わず嫌いをやめて、未知に挑戦する生き方を手に入れたのでした。。。



で、次の日さっさと中古ゲーム屋に行ってきたけど、
2軒まわってもおいてなかった(・ω・)

おわり




このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 18:21 | Comment(1) | メディアアート

2009年06月25日

オンラインゲームから抜け出せなくなる たったひとつの理由

728751_19556269.jpg

去年の今頃、XBOX360を買い、それから1年オンラインゲームを楽しんできました。

オンラインゲームの面白さは想像をはるかに超えるもので、360で充実している洋ゲーの目新しさも手伝って、完全に見も心も奪われてしまっていました。
特にハマったのは「Halo3」と、「FIFA09」でした。

「Halo3」は有名なFPSですが、オンラインモードはエクストリームスポーツ的な傾向が強く、予想外に健全でびっくりしたことを覚えています。
「FIFA09」は名実共にウイイレを超えるシリーズとなったサッカーゲームで、10on10(プレイヤー20人+キーパー2人分のCPU)という夢のようなネットワークプレイに心底感動したものです。

それで、仕事もままならないような1年を送りながら、自分なりにオンラインゲームの面白さについて、ずっと考えていました。


そんな折、
<ネトゲ廃人>【1】バーチャルに生き、現実世界で生きられない人、増える
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090624-00000009-maiall-soci
という記事を知りました。

自分もロクに仕事もせずに遊んでばかりいたので「笑えねーなぁ」なんて思いながら読んでいました。
誘惑は多いですからね。
個人的にはオフラインゲームで育ってきて良かったなぁと思います。
(というか、ファミコンと一緒に育ってこれて良かった!)


さてこの記事のなかで、オンラインゲームは「敵が強くなるから飽きない」みたいな説明がされてますが、これはまったくもって表面的な見解でしょう。

むしろ本質的には、ネット越しの「人」の存在が、ものすごく複雑なアルゴリズム・変数の代わりを果たしているという事実こそが、オンラインゲームの悪魔的な魅力でしょう。

ゲームの分類の例として「二人零和有限確定完全情報ゲーム」のようなゲーム理論的な分類がありますが、乱暴を承知でそれに習って言えば、
オフラインでプレイする通常のテレビゲームは「二人・非零和・無限・不確定・不完全情報」ゲームであると言えるでしょう。


二人
人間は一人とはいえ、はじめのうちはユーザーと対戦相手たるゲームアルゴリズムないしゲーム環境の二者が存在し、せめぎあう。ユーザーが充分にゲームに習熟すると、ゲームアルゴリズムやゲーム環境を読み切ってしまうことになる。最終的にはプレイヤーは「一人」に限りなく近づく。

非零和
零和のゲームに比べて一般に複雑であり、コンピューターなどで先読みを行うことは難しいことが多い。

有限
プレイヤーにとっては最初のうちこそ「無限」であっても、ゲームアルゴリズムが完全でない場合が多く、ゲーム側は完全な先読みができない。あるいは意図的にそう作られる。これを推理し、無限だったゲーム世界を有限化し、ゲームを有利に進める事こそ、オフラインゲーム攻略のすべてである。

不確定
最初のうちは偶然性に一喜一憂するが、ゲームの上達とともにプレイヤーにとってはわずかなノイズでしかなくなる。

不完全情報
ゲームの規則に関するすべての情報が明らかになっていない場合が多い。しかしこれも習熟とともに完全情報に限りなく近づいていく。


上記のように考えると、オフラインゲームはプレイヤーの習熟とともに「一人・非零和・有限・確定・完全情報」へと変化していくものと考えられます。
そしてこの変化が飽和点に達したときに、「このゲーム飽きた!」とユーザーが叫ぶわけです。


一方オンラインゲームは、自分以外の無数のプレイヤーが関係してきます。プレイし、回線をつなぐ度に仲間や敵を操作するプレイヤーはちがう人になっています。
このネット越しの「人」の存在が、「有限」だったゲーム世界においてものすごく複雑なアルゴリズム・変数の役割を果たします。
結果、有限ゲームは、限りなく無限ゲームに近いものになります

「確定」しかけていた偶然性も、再び「不確定」な複雑さを取り戻します。
完全(っぽい)情報も、不完全な色彩を帯びてきます。

ゲーム世界に元々備わっていなかったそれぞれの「人」というアルゴリズム/変数によって、プレイヤーの採るべき最適行動は一定ではなくなります
すべての参加者によって形成される「場」から、リアルタイムに毎回発見せねばなりません。

これによりゲームシステムが陳腐化せず、いつまでも飽きないゲームになってしまうのです。


えっとですね、
ゲーム理論的な説明については自分でもちっとも理解していないので、相当あやしいと思います。
でも言いたい事は分かってもらえるのではないかな??



ちなみに、僕はゲームだけじゃなく仕事も好きなので、しばらく仕事をメインにしていこうと思います。
仕事に疲れた日には、ゲームが待っているのだ。
なんというしあわせ。
このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 11:12 | Comment(0) | メディアアート

2008年06月01日

なんで今? テノリオン

「ゲームサイド」という雑誌で紹介されていた英国のソフトハウス「Llamasoft」について興味をもって、
GridRunner++のデモをプレイしたりして(超いいかんじのビジュアルです)
いろいろ調べていると、
Llamasoftがテスター参加したということで岩井俊雄の「テノリオン TENORI-ON」が紹介されていました。

それ自体は僕には既知の情報。
けれど、よく見ると、なんと「テノリオン」が市販されるというのだ!

http://www.yamaha.co.jp/tenori-on/

TENORI-ONはメディアアーティスト岩井俊雄とヤマハとのコラボレーションによって制作された21世紀の音楽インターフェース。
16×16個のLEDボタンを使って、音楽の知識がなくても視覚的・直感的に作曲/演奏することが可能です。

なんで今更??
12万円という価格も、まぁそんなもんかなーと思う。

僕は5年前なら絶対欲しかったから金がなくても買ったと思うけど
今となってはもういいかなーという感じだ。

正直に言うと、NDS「エレクトロプランクトン」ぐらいでちょっと岩井氏のメディアアートはお腹いっぱいな感じがした記憶があるから。。。

しかし、日本が誇る世界的なメディアアーティストの作品がそれなりの数で商品化されるという嬉しい状況。
抽選販売なので、ピンときた方はぜひお申し込みを。



ちなみに「GridRunner++」ですが、
単なる「スプライトを使ったシューティング」ではなく
ゴリゴリに線と点を描画しまくっていてちょっと日本人は見たことのないようなレトロゲームです。

こちらも気になった方はぜひ。
無料DemoがMac/Win両方で遊べます。

http://www.llamasoft.co.uk/gridrunner.php
このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 16:25 | Comment(0) | メディアアート
Blog Widget by LinkWithin