2008年06月09日

Real Player 11に思う デザイン変更とコンセプトの「演出」

Real Player 11

Real Playerをつかおうとしていたら(用途はまぁご想像通りですw)、アップデートの通知がきたので素直にアップデートしてみました。

セキュリティ面で常に不安なイメージのあるプレイヤーなもので。

アップデートしてみたら、みためがまた変更になってて、ちょっと今っぽくなったというか。

動作も非常に軽快になっているけど、これはMac版のユニバーサルバイナリだからかもしれません。

あと、WMVが再生可能になってます。
たしか、間違いなく、RealPlayer10ではWMV再生って出来なかった(はず)だよね??
これはすげー便利だ。

もうQuickTime使わなくていいや。


それにしても、RealNetworks社の存在が不思議なんだよね。
国内ではほとんど話題に上らないじゃない?

でも、業績すごいいいんだよね。
Realと聞いてすぐ思いつくのは
・RealPlayer無料版
・RealPlayer有料版
・RealArcade
・ストリーミングライセンス
・Helix DRM、Harmony
あたりですが、RealArcadeのカジュアルゲームでガンガン稼げてるっていうことなのか?
古参サービスだしメガヒット作があればすごい経常収益だよね。
カジュアルで当たればおそろしく長いスパンで金になるらしいし。

ここ数年のM&Aもゲーム関連ばっかだし、Apple vs Harmonyあたりで水をあけられてから何ら可能方向転換はしてるかんじ。
HarmonyとかHelixなんて単語、ここ数年きいたことないし。

でもほんとにそれだけなのかな?
なんかアメリカ国内でB2Bのソリューションとかやってそうな気もする。
ケータイ用コンテンツ配信ソリューションとかやってそうじゃない?
よく調べずに言ってますが。


さて、プレイヤーに話を戻すと、これまでのデザインが僕は結構いいなと思っていたし
以前の「RealOnePlayer」みたいなコンセプトの立ち上げはけっこう好感を持てる気がしていたんだけど、
Windows Media Playerなんかを考える限りにおいて、メディアプレイヤーというのはそれなりの頻度で見た目が変わらないとだめなものなのかもしれません。

WMP10の外観を見たときは、おそらくMicrosoft史上もっとも素晴らしい仕事なのでは?と、すごく新鮮な感じがしたのを覚えています。
たま〜に新しい別のメディアプレイヤーを試用してみたときの「へぇ〜」という感じもあなどれません。

でもiTunesもQuicktimeも見た目なんてずっと同じだしなー。

このへんも考えていくと何か面白い発見があるような気がしますね。

たとえばニコニコ動画なんて全体的にデザインがへぼいことになってますけど、来年あたりにプレイヤーのデザインがちょっとリファインされただけで相当「いいねー新鮮で」「よくなった」など、サービスが着実に改善されているイメージが演出できると思いませんか?

モラルハザードの世界からクリーンな世界にいくよ、という姿勢を強調するならそのへんはけっこうでかいと思います。

SP1のときも無駄に画面設計を変えたりして、新鮮さをアピールしていたけど、それもまさにクリーン宣言した頃のことですよね。


思うに、デザインが変わればそれだけでユーザー側は「コンセプトが一新された」「ビジョンが示された」と受け取ってしまえるということなんだろうと。

本当は順番が逆で、コンセプトに変化が会ったからデザインが変更されるのが道理ですが、実際のところ表向きはメディアプレイヤーのコンセプトなんてそうそう変わってない。
Real One なんてまさに「なんか視覚的にいろいろ変えてるけど、やってることは何も変わってない」といった感じでした。

WMP10は、DRM強化という機能要件と、VistaやIE7と製品イメージの足並みを合わせる、というそういうメジャーバージョンアップだったと思います。

ソニー系のソフトウェアがことごとくイケてなかったのは、
けっこう初期から今現在一般的なリッチなデザインを志向しすぎていて
見るからに遅そうだったり、“ソニー内シナジー”みたいなビジョンしか発信し続けられなかったところにあったりなんかするかも。


もっと話を広げれば、Webサイトでも流通商品であっても、デザインが変わった → なんとなく新しいステージで勝負してる健全な感じが演出できる。

mixiも、デザイン変更のはいったときにWebに詳しいひとほどみんなぎゃーぎゃー騒いでたけど、っぱり今ではほんのちょっと前よりいいとこでサービス提供できるスタンスを演出できてるじゃない。

いろいろ運営がどうのこうの、みたいな時代とちょっと決別できたみたいな演出ができたじゃない。今考えると。

こういうのはけっこう高度な判断で、いわゆる「イメージキャピタル」のコントロールみたいな話だと思います。



で話を最初に戻して、RealPlayer11ですが、デザイン変更により僕が個人的に受け取ったメッセージというのは「軽くもなったし、セキュリティも修正してますよ。最近疎遠になったともだちもおおいけど、ケータイ番号もメアドも変えずに元気にやってるから、これからも仲良くしてね。」みたいな、大して話題は無いけど「元気〜?」「うん元気〜」的なメッセージかなーと。

そんなふうにおもいますが、どうでしょうか。
このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 23:35 | Comment(0) | RealNetworks
Blog Widget by LinkWithin