2021年12月10日

[メール全文] AdobeがIllustrator DrawとPhotoshop Sketchの提供を終了

「Illustrator Draw」と「Photoshop Sketch」はモバイル(iOS/Android)向けのアプリです。
このたび、これら2アプリが提供終了となりました。ユーザーも少なくないようですが、代わりになるアプリとしてiOS用Illustrator があり、またオフィシャルにはAdobe Frescoが代替ツールとアナウンスされているようです。

正直、Adobeの新機軸ツール類はいつディスコンが発表されるかわからないところがあります。それを嫌って、似たようなツールが他にあればなるべくAdobeを避けるという人も少なくないのでは。私自身、「Illustrator Draw」や「Photoshop Sketch」には一切触れず、他のツールやデバイスを使っています。

おそらく「Illustrator Draw」と「Photoshop Sketch」はApple Pencilとセットで利用して初めて価値のあるツールだと思うので、Android向けの場合Frescoが完全な代替ツールになりうるのかはよくわかりません。

以下は、2021/12/09 にAdobeから登録ユーザー向けに送られたメールです。



>> 続きを読む



このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 00:00 | Comment(0) | 開発環境・技術選定

2019年07月11日

2000年代前半に発売されたマルチメディアCD-ROMの再生に困ったら

32481289107_58aabe1284_z.jpg
(Cover Photo "Multimedia" by Trending Topics 2019)

1990年代にもてはやされ、2000年代前半まで制作・販売されていた「マルチメディアCD-ROM/DVD-ROM」。

「そう言えばうちの押し入れの奥に眠っているぞ」という方もいるのではないでしょうか。

動画圧縮技術も未成熟で、デジタルアーカイブのあり方も手探りだった90年代当時、マルチメディアの御旗のもとになんでもかんでも企画制作されました。
インターネットで情報が無料で簡単に入手できる現在では、当時の商品の多くはあまり意味のないものかもしれませんが、なかには価値のあるものもあります。


>> 続きを読む



このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 18:00 | Comment(0) | 開発環境・技術選定

2017年03月03日

脱Adobe?「Affinity Designer」の機能とワークフローを理解する

affinity-designer@2x-120920160853.png

Affinity Designer - プロフェッショナル向けのグラフィックデザインソフトウェア
https://affinity.serif.com/ja-jp/designer/


この記事では「Illustrator」と「Photoshop」それぞれの特長を扱えるグラフィックデザインツール「Affinity Designer(アフィニティデザイナー)」の特徴と実用性について解説します。

Affinity Designerの独特なコンセプトについて理解し、どのような用途・ワークフローに向いているのか、またFIreworksの後継足り得るのか、Sketch.appとの優劣について検討していますので、グラフィックデザインに関わる多くの方の参考になれば幸いです(^ω^)

■目次
  • Affinity Designer の概要
  • 「ペルソナ」とは何か
  • 既存デザインソフトとの比較など
  • Affinity Designerはこんな人にオススメ



>> 続きを読む



このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 16:52 | Comment(3) | 開発環境・技術選定

2017年02月09日

Web制作者向け・横幅固定の非レスポンシブHTMLデモ

(去年の10月の話なのですが、当ブログで紹介できていなかったので改めてこちらで記事にします)

低予算でWebページを制作しなければいけない場合のための、Web制作者向けデモページを開設しました。

「横幅640pxで作った1つのHTMLファイル」で、PC・スマホ共通のビューを実現しようとするとどうなるか?というのを端末で目視確認するためのデモページです。

nonres2.png
非レスポンシブ・テストページ

>> 続きを読む



このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 02:47 | Comment(0) | 開発環境・技術選定

2013年12月09日

Surface(1) RT + Evernote touch が前よりまともになっていた



Evernoteがまともに使えない端末では仕事なんて出来やしない、という人は結構多いはず。
そういう意味でMicrosoft Surface RTは私にとって、外見はかっこ良くても「イケてない」端末でした。

ですが最近、すこしだけ状況が変わりました。

Surface RT上の「Evernote touch」アプリは同期もできない・すぐ落ちることで有名でしたが(Windows Storeのレビューがすごいことになってます)、いつの間にかパフォーマンスがすこし向上していました。
OS自体が8.1になったおかげか、アプリ側のアップデートのおかげかは判別しづらいんですが、同じ端末でも前よりは適切に動作します。
(私見では、おそらくOS側が軽くなったことが大きいのでは。)

良くなったと言っても、結局私の場合は、何度再インストールして試しても7000あるノートのうち最大でも3000ぐらいまでしか同期できませんでした。
前は500ぐらいノートを同期したところであっさり落ちてたので、それに比べればかなり良くなったんですけどね...

もっとノート数の少ない人のなかには、現状で上手く使えるようになった!という人が結構いるのではないでしょうか。おめでとうございます。
われわれヘビーユーザー・プレミアム会員は、今後の改善に期待し続けたいと思います。


一方、アプリではなくブラウザでevernote.comにアクセスしてからWeb画面上で操作する場合ですが、RT上のIEでもなんとか動くようになっていました。もっさりしてますし、オンライン接続必須ではありますが、きちんと動きます。これはうれしい!

これでやっと、たまには仕事でSurfaceRTを持ち歩くようになりそうです。

Surface2ならこういう問題もなくなってるんでしょうかね?
さすがにもう一台Surfaceを買ってまで試す勇気はないですが、お店とかでEvernoteの同期を試させてくれるところがあればなぁ...



※追記
2014年4月に改めて試したところ、問題なく同期できるようになりました!
・ゴミ箱のバックアップ→削除
・細かな内容のノートをひとつのノートにまとめてノート数削減
・8000近いノート数を6000以下に減らした
・Evernote Touchアンインストール→端末再起動→再インストール

これで大丈夫になりました。ご参考まで。
このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 05:29 | Comment(0) | 開発環境・技術選定

2013年06月05日

Windows RT(Surface RT)でなければいけない理由に気づいた

日本版Surface Proが発売になる2013/6/7まであと3日というタイミングで、昨日Surface RTを買いました。
カバーキーボードの色は、手垢が目立ちにくいマゼンタを選びました。

2013-06-05 18.09.05.jpg

Windows RTならびに8では、初回起動時の設定でテーマカラーが選べるので、どの色のカバーキーボードを買っても調和が取れます。僕はキーボードの色とテーマカラーを同色に合わせました。
(写真では少し色が違って見えますが、実際には画面もキーボードもほとんど同じ色に見えます。)


■ なぜWindows RTか?

Surface Proが出るタイミングで Surface RTを買ったのには理由があります。



>> 続きを読む



このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 19:36 | Comment(2) | 開発環境・技術選定

2011年09月25日

プログラムの中にこんなコメントがあったら

// 22275133773333721127155751757755152211275727111711132731155151
// 75351351373373513557717755531555237255752713375153557117532512
// 53131551737732223215755323122252531371573311713121113153515137
// 51225272311712377135573351551122351315722232357515355771533122
// 22533335333125531221517323155112252211273232231217277731223711
// 75327711277135755522355532323235353253732533715375227557132337
// 15331121525725231731550752151780511775723101731258502271833125
// 51001332110070880008008025727707317525888800008022083808880073
// 77072202270121233705751153088808008718035703725857705123032711
// 33837758238751377502333223371102323357100800001757007127821152
// 33077718370573121580027371312281573855317783557510582280880155
// 37075123381351115381381210000808080827208800805125283727213221
// 22072512303371155582378175277888552337757785757077371287225777
// 72032075081537171701517575570202851538880000880038088088008832
// 31800755820773535381535337101205102527222030127237288328250232
// 70822758537055157287732520015202318011780212801252030531002173
// 50322003725053315207111327217107371520833321518070728802138075
// 51775731327317155353173555323535173771215553577227557273372573

ペイントなどのソフトで背景を黒く塗りつぶすと...

>> 続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 02:39 | Comment(0) | 開発環境・技術選定

2011年04月10日

MySQL覚え書き

自分用メモ。
たまに忘れるので。

テーブル最適化
OPTIMIZE TABLE テーブル名[, テーブル名, ...]

アップデート

UPDATE テーブル名 SET カラム=値 WHERE句

生のPHPで接続
<?php
$hostname = '111.222.333.444';
$username = '';
$password = '';
$dbname = '';

$connect = mysql_connect($hostname, $username, $password) or die ("サーバーに接続できません");
mysql_select_db($dbname) or die ("データベースに接続できません");
$sql = "SELECT テーブル名.カラム, テーブル名.カラム AS 別名 FROM テーブル名 INNER JOIN テーブル名 ON テーブル名.カラム = テーブル名.カラム WHERE句;";
$result = mysql_query($sql, $connect) or die ("クエリーを実行できません");
mysql_close($connect);
?>

<ul>
<? while ($row = mysql_fetch_array($result)) : ?>
    <li><?= $row['カラム名'] ?><li>
<? endwhile; ?>
</ul>

このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 20:13 | Comment(0) | 開発環境・技術選定

2010年10月18日

【動作確認もとむ!】Fluidで「がばったー」「アイディアボックス」Mac用アプリを作ってみた

Fluid」は、ウェブサイト/ウェブページを簡単にデスクトップアプリケーション化することのできるMac用ツールです。

同じようなものとして「Mozilla Prism」などがありますが、「Fluid」のほうがいろいろな面で優れています。(メリットや比較などについては改めてエントリを書く予定です。)

このFluidを使ってアプリを作ってみたのですが、再配布したときに、自分の環境以外でも動くかどうかというのがよくわかりませんでした。

そこで、いくつか自分が作ったアプリを置いておきますので、よろしければみなさん試していただけませんでしょうか。

もし「環境非依存の再配布可能なアプリが簡単に作れる」ということがわかれば、開発者だけでなくこれまでプログラムを作ったことのないような人にとってもすごく可能性と選択肢を広げる事実になると思うのです。

ビジネスでは、業務用システムを顧客に簡単に使ってもらうのためのすごく良い提案のひとつになると思います。研究用途、趣味用途でも恩恵があると思います。


 

>> 続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 14:52 | Comment(0) | 開発環境・技術選定

2010年07月10日

今こそMac用FTPクライアントの定番を見直そう!

OSX以前、つまりクラシック環境下では、Mac用FTPクライアントと言えばFetchNFTPでした。

OSX以降、特にクラシック環境が廃止されてからは「シェアウェア以外で、Mac用FTPクライアントの選択肢がほとんど無い」あるいは「Mac用FTPクライアントに定番と呼べるフリーウェアがない」という困った状況が続きました。かなり最近まで。今でもそういう認識のユーザーは多いのではないでしょうか。かくいう私もそのひとり。

ここ数年、Cyberduckが最も定番に近いフリーウェアだと認識されていたのではないかとおもうのですが、とにかくこいつが遅い。
SFTP接続なんかした日にはえんえん待たされる。接続先のサーバーによってもすごく遅くなる。ごくまれに、接続が切れたり、アップロード出来ていないことがある。どうしても接続出来ないサーバーがある。。。などなど、「定番」と言い切るにはすこし微妙なソフトです。アイコンがかわいいからなんとなく我慢しているけど。

そんな方のための、フリーウェアのMac用FTPクライアント一覧です!

>> 続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by taichistereo at 14:06 | Comment(3) | 開発環境・技術選定
Blog Widget by LinkWithin