2017年02月03日

人気FPS「コールオブデューティ」の全作品まとめ!結局どれが面白いの?

top4.png

シューティングゲーム全盛期の現在のゲーム業界。
もちろん「グラディウス」とか「雷電」とかのほうではないですよ。FPSTPSのほうのシューティングです。

FPSと言ったらおそらく半分のゲーマーが「CoD」「ブラックオプス」「BO」と答えるのではないでしょうか。
このCoDとかブラックオプス、BOって何なの?っていう初心者シューターの為に、本記事ではCoDこと「コール・オブ・デューティ(Call of Duty)」シリーズの厄介なタイトル順、そして初心者が始めるならコレ!という作品を整理してまとめてみたいと思います。

>> 続きを読む



posted by taichistereo at 14:45 | Comment(0) | ゲーム

2017年01月27日

今さら聞けない!どれから始める?「アサシンクリード」シリーズ全作

pic1-1.jpg

今やオープンワールド系ゲームの代名詞の一つとなった「アサシンクリード」シリーズですが、第1作から順番にプレイしている人でないと、ナンバリング以外のタイトルが増えすぎていて作品の順番がわかりづらいですよね。

本記事ではそんな迷えるゲームファンに向け、「アサシンクリード」シリーズを発売順にまとめ、これから始める初心者にオススメの作品をご紹介します!

■目次
  • メインシリーズ
  • スピンオフ
  • 初心者におすすめな作品



>> 続きを読む



posted by taichistereo at 17:55 | Comment(0) | ゲーム

2017年01月16日

【ゼルダ新作体験記もあるよ!】ニンテンドーSwitch 体験会に行ってきました!

top.png

2017年1月13日、ちらりとツイッターを見ると、TLはニンテンドースイッチの話で大盛り上がり。
何が起こったかと思えば、どうやらニンテンドースイッチのプレゼンテーションが行われていたようです。
そして翌14、15日には体験会が行われるとのこと!
しかも!待ちに待ったゼルダの新作もプレイ出来るというではありませんか!
これは親に借金をしてでも行くしか無い!ということで、友人といっしょに任天堂Switchの体験会に行ってきました!

この記事では、体験会で目にした新しいコントローラーソフトについての考察、そしてゼルダ新作の体験レポートをしていきたいと思います。


>> 続きを読む



posted by taichistereo at 10:57 | Comment(0) | ゲーム

2017年01月10日

これであなたもガンダムファン!宇宙世紀順、ガンダムシリーズまとめ!


top.jpg

男の子のロマン、ロボットアニメ。その代名詞といえば、1979年放映開始の「機動戦士ガンダム」シリーズ。
全43話からなる機動戦士ガンダムファーストをきっかけに、世代を超え今では様々なスピンオフシリーズがありますが、若い方などは「もう多すぎて何がなんだか全然わからん!」という方も多いと思います。

そんな方のために、今回は有名なガンダムシリーズを、作中の時系列順に並べ、それぞれの特長をまとめてみました!




>> 続きを読む



posted by taichistereo at 11:59 | Comment(0) | コエカタマリン

2016年09月28日

おすすめの缶バッジ作成サービス4選

5140522031_a9080729e0_o.jpg
Copyright : Ellen Munro

サークルのグッズや、お子さんの描いた絵、なにかの記念などのために簡単に缶バッチを製作できる、評判の良いオンラインサービスについて調べてまとめてみました。

>> 続きを読む



posted by taichistereo at 19:01 | Comment(0) | 生活・LifeHack

2016年08月17日

[メール全文] 「My Yahoo!」サービス終了のお知らせ

Yahoo!Japanが、「My Yahoo!(マイヤフー)」のサービス終了をアナウンスしています。
言わばiGoogle的な、自分専用のカスタムポータルを作成できるサービスでした。
iGoogleが登場して以降、iGoogle的な発想は2000年代後半にはそれなりに妥当なアイディアだと思われていたと思います。特に業務用システムなどでは、ログイン後TOP(ダッシュボード)ページの構成として、それなりにクライアントからの受けも良く、提案として通っていたのではないでしょうか。

しかしながら、ポータルからWeb2.0へといった潮流、またサイトからソーシャルへの潮流のなかで、次第に「結局誰も使わないよね」という印象になっていったのではないでしょうか。
さらに、Operaのスピードダイアル機能に端を発して、ブラウザ自体がblankページにカスタムポータル的なショートカット機能を備えたことから、わざわざサイトにアクセスする必要がなくなったようにも思えます。

いわんや、iPhone3Gの登場以降スマホが普及しはじめてからは「PC向けのレイアウトをカスタムして毎日使いたい」というニーズはかなりマイナーになっていったと言っていいでしょう。

また当時の印象としては、iGoogle的なものがAjaxという技術をUIデザイナーに広く認知させるのにさせるのに一役買っていたような気もします。
当時はB2Cサービスに関わる者は「Ajaxは正義」と思っていたフシがありますし、一方業務系などのB2Bサービスに関わる者は「そんなもんいらねぇ。テストしにくい。通信増えすぎ」と毛嫌いしていた、そんな時代だったと記憶しています。


以下は、2016/8/9に利用者に対して送信されたサービス終了の告知メールです。

※このメールは、過去にMy Yahoo!を利用されたことのあるお客様に
お送りしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「My Yahoo!」サービス終了のお知らせ
http://yahoo.jp/Py-sap

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◯◯様
いつもMy Yahoo!をご利用いただき、ありがとうございます。
かねてお知らせのとおり、My Yahoo!では、
2016年9月29日をもってサービスを終了いたします。
これまでさまざまな検討を重ねてまいりましたが、サービスの利用状況を鑑み、
今回の決定に至りました。長年ご愛用いただいた皆様にはご不便をおかけ
することとなり、大変申し訳ございません。

なお、My Yahoo!に登録されているRSSデータは、エクスポートできます。
エクスポートしたデータは、他サービスのRSSリーダーにインポートしてご利用いただけます。
インポート方法はサービスにより異なりますので、ご利用のRSSリーダーをご確認ください。

データのエクスポート
http://yahoo.jp/4yAT9u
RSSリーダーのご紹介(Yahoo!カテゴリ「RSSリーダー」)
http://yahoo.jp/Fo_upD
※エクスポート機能は、パソコンからご利用ください。
※サービスの終了は、9月29日の15時ごろを予定しておりますので、
データのエクスポートはそれまでにご完了くださいますようお願いいたします。
※スタッフブログでもご案内しております。ご参照ください。
 ・RSSデータのエクスポート機能(パソコン版のみ)、提供開始のお知らせ
  http://yahoo.jp/uYQyYB

また、Yahoo!メールやYahoo!カレンダーなど、ほかのYahoo! JAPANサービスは終了せず、
引き続きご利用いただけますので、どうぞご安心ください。

※スタッフブログでもご案内しております。ご参照ください。
 ・メール、カレンダー、地域の天気のアクセス方法
  http://yahoo.jp/huR1ei

My Yahoo!終了に関するご意見は、こちらからお願いいたします。
http://yahoo.jp/qgUHTG
今後とも、Yahoo! JAPANをよろしくお願いいたします。
My Yahoo!スタッフ一同
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このご案内メールは、Yahoo! JAPAN IDにご登録いただいている
メールアドレスに配信しています。
 □発行:ヤフー株式会社   http://www.yahoo.co.jp/
 □住所:東京都港区赤坂9丁目7番1号
 □編集:My Yahoo!
   http://my.yahoo.co.jp/
 □発行日 :2016年08月09日
 □Yahoo! JAPAN「プライバシーポリシー」
   http://docs.yahoo.co.jp/docs/info/terms/chapter1.html#cf2nd
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C)2016 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

posted by taichistereo at 12:33 | Comment(0) | 終了するウェブサイト

2016年08月16日

[メール全文] 【FC2ネットワーク】サービス終了のお知らせ

FC2からFC2ネットワークの終了(FC2SNSへの一本化)が告知されました。

FC2SNSが「誰でもSNS作れますよ」というサービスである一方、FC2ネットワークというのはFC2公式(いわば「直運営」のようなもの)のSNSでした。
どちらも、mixiブームの◯番煎じですね。

正直言って終了のアナウンスを見たときも、存続してたことはもちろん「そんなサービスFC2にあったっけ?」という印象でした。

FC2ネットワークってどうよ? その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sns/1149095456/

8月31日に「FC2ネットワークがサービス終了」って言うには本... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10162378610


以下は、2016/8/2に利用者に対して送信されたサービス終了の告知メールです。


いつもFC2ネットワーク(http://network.fc2.com/)をご利用くださいまして、誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら、本サービスは
2016年8月31日をもちまして終了させていただくことになりました。
ご利用頂いている皆様にはご迷惑をおかけいたしまして誠に申し訳ございません。

これまで長らくご愛顧賜り、誠にありがとうございました。

今後はすでにご提供させていただいております「FC2SNS(http://sns.fc2.com/)」とサービスを一本化し、より一層のサービスの充実化を図ってまいります。
なお、サービス終了に伴い、重要なお知らせがございます。必ず最後までご一読をお願いいたします。
----------------------------------------------------------------------------
■ 提供終了サービス
「FC2ネットワーク(http://network.fc2.com/)」

■ サービス提供終了日時
2016年8月31日(水)10時

■ サービス終了に伴うお客様への影響
2016年8月31日(水)10時以降、FC2ネットワークのすべての機能の提供を終了し、サイトを閉鎖いたしますので、
FC2ネットワークのすべてのページにアクセスできなくなります。

■ 代替サービスのご案内
「FC2SNS」のご利用をご検討ください。
http://sns.fc2.com/


※FC2ブログサービスやその他のサービスは今までと変わりなく継続いたします。
 あくまでも複数あるFC2のサービスの中の「FC2ネットワーク」というサービスを終了するというお知らせです。


最後の注釈文(あくまでも・・・)が泣かせますね。
FC2自体ヤバイんじゃないの、っていう噂が完全には消えてないようですからね。。。
posted by taichistereo at 15:07 | Comment(0) | 終了するウェブサイト

2015年10月05日

PC操作説明の記事などに使える、CSSスタイルのみでキーボードのキーを再現

こちらの記事「スーパーリロードとは?」のように、ブログ記事で「ショートカットコマンドを使うには、キーボードのキーをこうやって入力するんですよ」みたいな説明をする時に便利なCSSスタイルです。

スクリーンショット 2015-10-05 21.59.55.png

画像を使わず、文字数の制限などもなく、クラスを割り当てるだけで使えるCSSです。
一行の中で高さもマッチしますし、使いやすくなってると思います。

CSS
.keyboard {
  display: inline-block;
  width: auto;
  height: auto;
  padding: 4px 12px;
  margin: 0 4px;
  background: #fff;
  border-radius: 3px;
  box-shadow: 0px 1px 3px 1px rgba(0, 0, 0, 0.5);
  font: 18px/24px Helvetica, Arial, serif;
  text-align: center;
  color: #666;
}

もちろんHTMLのほうでは
<p>ここで <span class="keyboard">&#x2318;</span> + <span class="keyboard">Alt</span> + <span class="keyboard">Esc</span> と入力します・・・</p>

のようにクラス指定します。

以上です!


このスタイルは、下記の記事で紹介されていたものを使いやすく汎用性を持たせるなど改良・修正して作ったものです。

[CSS]ショートカットの表記をApple Keyboard風に美しく実装するスタイルシート | コリス

posted by taichistereo at 22:08 | Comment(0) | CSS/XHTML
Blog Widget by LinkWithin