2014年11月13日

Windowsアプリ「毎日の美しい写真」で画像が保存される場所

Hongsong Liさん作のWindowsアプリ「毎日の美しい写真(Daily Beautiful Pictures)」は、Microsoftの検索サービス「Bing」のトップページで使われている美しい写真を自動で保存しておくことができるアプリです。


>> 続きを読む



posted by taichistereo at 05:07 | Comment(0) | Windows

2014年11月12日

Gmailでメールを印刷する時にロゴを削除する方法(IE/Chrome/Firefox)

gmailprintlogo.png

Gmail上でメールを印刷したい。でも、「Gmail」というデカいロゴが入ってしまって困る。
こういう場合に、ロゴを消して印刷する方法です。

◆Chromeの場合

◆Firefoxの場合

どちらのブラウザ(の記事)でも共通しているのは、
  1. ブラウザにStylishをインストールする(拡張機能またはアドオン)
  2. Stylishにユーザースタイルシートをインストールする
という手順です。

IE(Internet Explorer)の場合はStylishを使いません。下記の記事を参考にしてください。

◆IE(Internet Explorer)にユーザースタイルシートをインストールする手順


いずれの場合でも、最終的にインストールすることになる「ユーザースタイルシート」はこちらです。


このあと、通常の手順でメールを印刷すれば、ロゴが入っていません!

(ちなみに私の場合は、資料として「Steam」で購入したゲームアプリの領収書を印刷する時に役に立ちました。)

posted by taichistereo at 14:43 | Comment(0) | アプリ・ツール

2014年11月07日

自作アナログゲーム「ゲームじゃない」を考案しました

zz

2013年から、私を含む知人3人が中心となって、アナログゲームの勉強会「どろがめカフェ」を毎月都内で行っています。
普段はアナログゲーム関連の記事は勉強会のサイトのほうに書いているのですが、今回はその出張版的な意味でこちらのブログに書くことにします。

今回「どろがめカフェ」会員ナンバー2番こと 私 @taichistereo が、シンプルな新しいゲームを考案したので、その紹介です。

アナログゲームを「考案」といっても大したものではなくて、シンプルなパーティゲームと呼ぶべきもので、どちらかというと一発ネタみたいなノリで考えたんですが、よければ見てやってください。

◆プレイ条件
2人以上いれば始められます。(※上限は特になし)
道具は何もいりません
(何かしらトークンが一種類あればちょっとだけ便利かなという程度です)

次回改めてプレイ動画を撮ってアップしたら面白さ(下らなさ)がわかってもらえると思うのですが、とりあえず今回はルールをまとめた資料をどうぞ。


>> 続きを読む



posted by taichistereo at 21:04 | Comment(0) | ゲーム

2014年10月30日

Goal.com日本語版の記事見出しが戸田奈津子っぽい

すごく小さなことなんですが、一応ウェブのライティングに関する話として。

海外サッカーの記事がたくさん読めて便利な便利なGoal.com日本語版。
最近急に気づいたんですが、Goal.comの記事見出しって、たまにちょっと変なんです

goal1.jpg goal2.jpg goal3.jpg
写真はスマホアプリ版Goal.comから。

なんか、妙に戸田奈津子っぽい。
悪名高い戸田翻訳のひとつ「コーヒーを?」を彷彿させませんか?

ちなみに、
見出しは「本田?」「香川?」「コーヒーを?」となっていますが、実際の記事を開くと一応ちゃんとしたタイトルがあります。

・ミラン:「本田? プラティニも時間がかかった」
  ↓

おそらく、本来の文字数だと関連リンクとして表示する見出しには長すぎるというシステム的・ディレクション的な都合によるものでしょう。

そう考えるとこの「コーヒーを?」のテクニックもすごく合理的な気がしてきます。
人名を頭に持ってきて「?」をつけると誰の話なのかがわかりやすくなるし、「本田は・・・」という表現の運びよりも「本田?」といったほうが、文脈の運びを無視して「プラティニも時間がかかった」とか短くいろんな事が伝わります。

そもそも戸田奈津子っぽいっていうことは、無理矢理短くしようとしている工夫が感じられるからなんですよね。
とはいえ、やはりGoal.comにこの「コーヒーを?」パターンが沢山あるのを見ると失笑してしまいます。

なんていうか、安っぽいサスペンスドラマで、犯人がわざわざ視聴者に分かりやすい感じで電話で話したり、追い詰められた犯人が聴いてもないことをペラペラしゃべりだしてるような感じなんですよね。

「本田?」「香川?」
いや聞いてねーよ!
みたいな。

ともかく、この「コーヒーを?」の修辞法(レトリック)はウェブサイト運営上のひとつのテクニックとして、まぁこういう事例もあるなと覚えておいて損はないかなと思う次第であります。


posted by taichistereo at 21:18 | Comment(0) | WEBディレクション

2014年10月22日

ブラックアイ とは?

とある理由で「ブラックアイ」について調べようとしたところ、Web検索では色んな意味の「ブラックアイ」という言葉がごちゃごちゃに出てきてしまいます。
いちばん調べられることが多いであろう救急・医療における症状としてのブラックアイのことがすぐに出てきませんでした。
これでは私以外の人も不便だろうと思ったので、このページを書いてみることにしました。


■ まず最初に、色々な「ブラックアイ」

など...


■ 救急・医療における症状としての「ブラックアイ」

1)消防吏員が運営するサイトから

ブラックアイ
前頭蓋底骨折を起こしたときに、目の周りが黒くなる現象。骨折直後には起こりにくい。

2)北海道紋別地区消防組合消防署興部支署の病院前救護・救急医療勉強会の内容をまとめたサイト
頭部外傷
1 頭蓋底骨折
頭蓋底のなかで、前頭部はもともと骨が薄い。また、側頭部(耳)は神経の通る孔が多く、骨折しやすい。最も多いのは側頭部の骨折である。普通は線状に骨折する。
症状は、

1)出血斑:前頭部の頭蓋底を骨折すると結膜や眼瞼に出血斑を作る。これがブラックアイである。側頭部を骨折すると耳介の後ろに溢血斑ができる。これをバトル徴候という。出血斑は受傷後数日経ってできる

3)内科医のブログ
顔面打撲で救急車で運び込まれた若い患者のΣさん。意識はしっかりあるし四肢麻痺もないし、おそらく頭蓋内出血はなさそう。まあこれはCTを撮ればよい。目の回りにはすでにうっすらと皮下出血があるのでおそらく明日にはしっかりブラックアイになるでしょう。
……目の回り?  ということは眼球あたりの打撲?
外から見る限り眼球には大きな障害はなさそうです。簡易法で視野を見ますがどうやら大丈夫そう。ところが「先生、横を見たら、ものが二重に見えます」。
おやあ?
顔面骨折のチェックのために耳鼻科医、複視(ものがだぶって見える状態)の原因検索のために眼科医に私は招集をかけました。結論は、眼窩底骨折。
顔面打撲によるブラックアイはよくある話ですが、そのいくらかには実は内部でどこかの骨にひびが入っている(でも本人さえそのことに気がつかない)、ということがけっこうあるのではないか、と私には思えます。

これでざっと概要はつかめたでしょうか?
更に詳しい説明は、「ブラックアイ 頭蓋骨」「ブラックアイ 救急」「ブラックアイ 自己」などで検索すると良いと思います。または、Yahoo!知恵袋 や OK Waveを使って質問してみるのもいいと思います。


posted by taichistereo at 15:01 | Comment(0) | ことば

2014年10月16日

【写真あり】池袋パルコP´に「ニコぶくろスタジオ」が出来てます(2014/10/16)

今日の昼間(2014/10/16)に通りがかって気づいたのですが、私が毎日前を素通りしているピーダッシュパルコの地下1階にいよいよ「ニコニコ本社」の「ニコぶくろスタジオ」ができていました!

先日までは白いビニール(布?)にずっと覆われていたのですが、ようやく周りから見えるようになりました。

2014-10-16 16.02.35.jpg
WEロードを出たところの坂から。ちょっとピントが合ってません...

私が写真を撮ろうとしてると、周りから何人も「あーここなんだー」という声を上げていました。
隣では何人かでビデオ撮影してたんですが、関係者の方々だったかもしれません。

さて、看板によるとニコニコ本社は「10/25(土)OPEN」とのこと。
IMG_20140915_231747_695.jpg

楽しみですね!

posted by taichistereo at 18:17 | Comment(0) | 池袋

2014年10月08日

Facebookの関西弁機能について詳細なまとめ

2014年10月8日(水)に、Facebookに突如として「関西弁機能」(言語設定:「日本語(関西)」)が実装・公開されました。
関西人のワイにとってはごっつええ感じの機能やで!

おそらく余り関係はないと思いますが、タイミング的にはEllo」という新興SNSが日本の新しいもの好きたちの一部の間で連日話題になっていたところだったので、「Facebookがぶつけてきた」とかいう人も居るようです(冗談だと思いますが)。
おおむねユーザーは「なんだそれ」「おもしろい」という反応のようです。







さて今回の関西弁機能の具体的な内容ですが、正確には「言語設定」に日本語の他に新しく「日本語(関西)」が追加された、ということになります。

ユーザーにはFacebookトップページ(ホームフィード)に、下図のようなお知らせが表示されます。

l_yuo_fb_01.png

ここで「よっしゃ」という青い方のボタンを押すと、一発で言語設定が変更されます。
おそらく普通にアカウントの設定画面からもいつでも変更できると思います。

■ 具体的な表記の内容

設定を変更すると、まず見慣れた部分の表記が変わっていることに気付きます。

スクリーンショット 2014-10-08 15.05.png


「友達、スポット等を検索」→「検索せえへん?」
「今何してる?」→「なにしてるん?」

さらに、

スクリーンショット 2014-10-08 15_.png


「いいね!」→「ええやん!」
「コメントする」→「つっこむ」
「シェア」→「わけわけ」

スクリーンショット 2014-10-08 15.01.png

「いいね!」と言っています。→「ええやん!」て言うてるで。

そして通知領域の表記も。

スクリーンショット 2014-10-08 15.00.png

言語設定表示もきちんと(関西)になっています。

スクリーンショット 2014-10-08 15.02.png

これらの設定は、Facebookの登録情報として記録されていますので、たとえ同じPCの別のブラウザから開いても、同じように関西弁になっています。


■ スマホではどうか?

さらには、スマホでの通知もこのとおり↓

2014-10-08 15.11.png

スマホアプリの「お知らせ」も、やっぱり関西弁に...なってない! ↓

2014-10-08 15.13.png


アプリの投稿画面もこれまでと変わりません

2014-10-08 15.13_.png


■ 「日本語(関西)」の新機能は、全員に通知されているのか?

私自身は今は東京都内に住んでいますが、出身地である大阪をFacebookのプロフィールに設定しています。
Facebook上の友人(フレンド)にも地元の同級生たちが多くいます。
そんなわけで、ページトップで "「日本語(関西)の準備ができたで。"と言われるのもすごく自然でありがたいと感じたのですが、関西の縁もゆかりもない人にとってはどうでしょうか?
かなり唐突な印象を持つひとも多いのでは?

そもそも、縁もゆかりもない人にはこのお知らせはでかでかと表示されるのでしょうか?
気になったので、Facebook上で次のような質問をしてみました。

スクリーンショット 2014-10-08 15.png

反応としては、
「おれ、通知されてないっす。ニュース見て「どうやって変更するのかなー」って思ってた」
「関西とは大して繋がりが無いですが、私もてっぺんに表示されてますよ。」
と、ちょっとはっきりしません。
実際のところどうなってるんでしょうか。

posted by taichistereo at 16:15 | Comment(0) | コエカタマリン

2014年10月01日

世界各地で人気の「ぬいぐるみのお泊まり会」って何だろう?

521335_10151329871528650_1901910529_n.jpg

ぬいぐるみのお泊まり会」(stuffed animal sleepover または teddy bear sleepover など)について気になったので、調べてみたうえで、ざっとまとめてみました。
初めて聞くと「なにそれ楽しそう」とグッと心を動かされますよね。なんだかとても魅力的です。


>> 続きを読む



posted by taichistereo at 12:17 | Comment(0) | ものづくり論
Blog Widget by LinkWithin